東京の公園

【トミカ博2019横浜】待ち時間と混雑状況を画像付きで紹介!

トミカ博2019

初めて行ってきましたトミカ博!

人が多いと聞いてはいたけど、想像以上に多くて途中で心が折れそうになりました。

なによりトミカ博を100%楽しむためには効率的に回る必要があるのです。じゃないと時間内に全部見れないかも…。

というわけで、1時間ごとに掲示されていた待ち時間を毎時撮影してきましたので、今後トミカ博に参加される際の参考にしていただければ幸いです。

個人的に2019のオススメのルートは↓です。

  1. 9時に会場到着
  2. 入場後すぐに「トミカ組み立て工場」に直行
  3. 物販で限定トミカを購入
  4. ゲームを2種類ほど遊ぶ(私はトミカつりとルーレットをしました)
  5. 昼食
  6. 色々撮影
  7. 「トミカミニミニドライバー工房」でオリジナルトミカ作成

全種のトミカを揃えようとするともっと厳密にスケジュールを立てないといけないと思いますが、私たち家族は緩くトミカ博を満喫したかったので、↑のルートで充分楽しむことができました。

このルートだと9時について、無理なく3時頃にパシフィコ横浜を出る事ができました。夕方まで時間があるので、みなとみらいを散策することもできました。(トミカ博の半券があると近くにあるカップヌードルミュージアムに無料で入場することができます。)

東京競馬場が楽しい理由
東京競馬場は子連れの方が”3倍”楽しめる理由を教えます競馬場=おっさんと思っているあなたは損をしています。今の競馬場は子連れが楽しめるエンターテイメント施設になっているのです。それを画像付きで紹介していきます。...

Contents

朝9時にはパシフィコ横浜に行こう!

9時のトミカ博私の家はトミカ博が開催される横浜みなとみらいまで約2時間かかるので、朝6時に起きて家を出発したのですが到着した9時頃にはすでに↑の画像ぐらい待機列ができていました。

たぶん人数的には数百人ぐらいでしょうか?

開場1時間前に到着できたので、正直余裕だと思っていましたが、全然そんなことはありませんでした。

開場は9時30分に繰り上げられたのですが、これだけの列があるとなかなか入場することが出来ず、入場できたのは10時頃。

ちなみに私たちが入場する10時頃にはこのエリアも待機列で満杯になっており、列は外にまで伸びて、また中に入るというめちゃめちゃ長い列になっていました。


10時~11時は会場内はまだ人が少ない

トミカ博10時待機↑の待機時間を見ていただいても分かる通り、まだ、驚異的な待ち時間になっていません。一番長い待ち時間でGTーRのトミカ組み立て工場の90分です。

この時間は会場内をスムーズに歩くことができます。

なので、この時間帯に後々待ち時間が延びるもの(組立工場と物販)を優先的に回りましょう。

また、物販は人がたくさんいると商品がなかなか見れない(おっさんと中国人がめちゃ多くて邪魔)&レジのバイトの練度がクソ低いため、スピードが激遅(私の前の客は店員のミスで30個ぐらいのトミカを2回ぐらいレジに通してました。&めちゃくちゃ丁寧に袋に詰める。)

なので、物販も比較的人が少ない時間帯に行くことをおススメします。

10時-11時は人気が集中するものを優先的に回る

11時~13時は一番混む時間帯なので人が少ない場所を回る

毎年こうなのか知りませんが、2019年のトミカ博はこの時間帯カオスでした。通路と待機列がぐちゃぐちゃになって、文字通りカオスになっていました。周りにいたお母さんお父さんもイライラマックスでした。

私もイライラマックスでした。

その時の写真はこちら。

トミカ博12時頃メイン通路と一番人気のGT-Rの組み立て工場の待機列、さらにトミカ釣りの待機列がゴッチャになってハチャメチャでした。

しかも、現場に運営スタッフがいない…

正直めちゃめちゃイライラしました。

11時待ち時間12時待ち時間この時間帯になると、組み立て工場の待ち時間がディズニーランド級になるので、比較的すぐに遊べるゲームやジオラマ、撮影ブースで時間をつぶすのがオススメです。

恐らく、私が朝に見た待機列がすべて会場に入った状況が11時~13時の状況なのだと思います。(たぶんピークタイム)


14時~15時は人が落ち着くので、残った行きたいところに行くべし

14時待ち時間

15時待ち時間数字的な待ち時間は昼過ぎとほとんど変わりませんが、会場にいる人数は減っていて、色々回りやすくなっています。

なので、この時間帯でまだ回れていない場所がある場合は、その場所を目指しましょう。

ただし、この時間帯は帰りに物販に殺到する人が多いため、物販は激混みなっているので注意してください。


トミカ博は目的を決めていくのがオススメ

はじめてのトミカ博だったので、人が多くて途中で心が折れそうになりました。

でも、当初から「組立工場」と「ミニミニドライバー工場」、限定のトミカは絶対買って帰ると決めていたので、なんとか目的を達成することができました。

逆に言えばもう少し目的が少ない人は午後からトミカ博に行くのもありかもしれません。

要するに、事前に明確に目的を決めてトミカ博に行くことをおススメします。

そうでないと行き当たりばったりで列に並んでしまい、疲労だけがたまることになるかも!?

東京競馬場が楽しい理由
東京競馬場は子連れの方が”3倍”楽しめる理由を教えます競馬場=おっさんと思っているあなたは損をしています。今の競馬場は子連れが楽しめるエンターテイメント施設になっているのです。それを画像付きで紹介していきます。...