今回は意外と知らない幼稚園の仕組みと、なんで幼稚園見学をしないといけないのか説明していくぜ!
動画も見てね♪
Contents
幼稚園って何歳から入園すんの?タイミングは?
- 4歳になる年の4月から入園する3年保育(年少入園→年中→年長で卒園)
- 5歳になる年の4月から入園する2年保育(年中入園→年長で卒園)
だいたい3年保育が主流やね。
早生まれ息子(2017年2月生まれ)の入園までのスケジュール。

リサーチ開始
2018年 夏頃(1歳)から通えそうな幼稚園をネットで検索。
秋頃までにプレ幼稚園に通わせたい園を決めておく。
12月 プレ幼稚園の申し込み 年明けに合否
※人気の園は書類選考や抽選の場合があるので、他のプレの候補も必ず調べておこう!
プレ幼稚園
2019年 4月(2歳)プレ幼稚園スタート
(プレは有料だよ~園によって違うよ。週1回1時間月3千円~6千円程度)
幼稚園見学開始
9月 本格的に幼稚園探しスタート
10月 運動会見学、入園説明会、願書配布
>>説明会の記事はこちら
>>願書の記事はこちら
11月 願書提出、面接、合否発表
幼稚園入園
2020年 4月(3歳) 入園予定
プレ幼稚園に通っていると優先枠があったりする園もあったりするので特に子供が早生まれのママの幼稚園探しは1歳から始めちゃったほうが慌てなくていいよー。
※実際に幼稚園へ行っての見学は入園の1年前(幼稚園受験の年)からでないと断られる可能性があります。(プレ幼稚園をどこにするかを決める参考にしたかったけど断られたw)
4月、5月は入園式があったり、入園したばかりの子たちのお世話でバタバタしている可能性があるので避けた方が無難です。
幼稚園見学の申し込みをしてみよう

幼稚園見学の申し込みは基本的には電話でします。
プレ幼稚園に通ってる人は直接園にて申し込みが出来る場合もあるので事務室などで問い合わせてみてね★
電話をかける時間帯
朝は絶対に避けるべし!!!
登園時間、お休み連絡などでバタバタしているのでやめときましょう。
おススメは11時前後と15時以降!
園児たちが帰った15時以降が園の負担にならなくていいかも!みけぴは午前中なら11時前後、午後なら15時以降にかけてたよー★
電話のかけ方
電話が苦手な人はこう言いましょう。
「幼稚園見学をしたいのですが・・・」
これさえ言えればOK!です。
○○と申します。お忙しい所失礼します。お時間大丈夫でしょうか?
なんて前置きは電話恐怖症には無理!そら丁寧な言葉づかい、ある程度のマナーは社会人として必要やけどもお受験園でない限り、先生はこっち側の喋り方なんて気にしてないで。(合否に影響したらすまん)
良い慣れてないと焦って早口になったり、どもったりするので落ち着いてかけましょう!
※電話をかける前に必ずカレンダーとメモが取れるように紙とペンを準備しておこう!
先生とのやり取り
- 見学日
- 子供の氏名
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
これはどこの幼稚園でも必ず聞かれます。
見学日は幼稚園側が直近で見学できる日を提示してくれるので都合の良い日を選びましょう。
時間帯は大体10時か10時半開始の所が多かったです。
幼稚園見学の前に、これだけは聞いておこう

・当日の持ち物
ほとんどの幼稚園で子供の上履きを持参するように言われます。
親のスリッパは小さい幼稚園だと用意がないので持参するよう言われる場合があります。
オススメ携帯スリッパ↓
・駐車場や駐輪場の有無
大きな幼稚園は駐車場がある場合があるので、駐車してもよいかを聞きましょう。
駐輪場がない幼稚園もあるので、当日バタバタしないようにどこに自転車を置けばいいかを予め聞いておきましょう。
(幼稚園から少し離れた場所にあったり、駐輪場はなく園の前に横付けする所もあったよ)
他にも小さい赤ちゃんがいる場合に一緒に行っても大丈夫か、ベビーカーを置く場所はあるかなど気になる事があれば予め聞いておくと安心!
実際の幼稚園見学の体験談(こういう所をみてね)
A幼稚園の見学体験談

住宅街にある小さな幼稚園 素朴な幼稚園
駐輪場はなく園の前に横付けするパターンでした。
子供のみ上履き持参
インターホンを鳴らすと先生が外まで出てきてくれ鍵を開けてくれました。10時集合で5分前に到着するとすでに親子連れが待機していました(みけぴが最後でしたww)
夫婦で来ている人は1組のみでみけぴを含めて4組での見学。服装は来ている全員私服(近所のスーパー行くような服装ジーパンでもOK)
まずアンケートを記入しました。
- 氏名、電話番号、住所
- プレ幼稚園に通っているか(園の名前)
- この幼稚園を知ったきっかけ
- なぜこの幼稚園を見学しようと思ったか(記述式)
- 幼稚園に求める事(セキュリティ、外遊び、課外授業、などに〇をつける)
アンケートを記入していると副園長先生に、そんなに真剣に考えなくてもいいですと言われ???となりました。(なんの為のアンケートやねんw)
記入後園内の説明に入るのですが息子の上履きを履かせるタイミングがなく(待つ様子がないw)移動が始まってしまい息子は靴下のまま移動することに・・・。
移動中の位置取りが大事
副園長先生の後を一列になって進むのですが、前列の方に喋りかけている感じで後方にいる家族はほとんど聞こえず・・。
副園長先生~!後ろの人もいるんですけどー!!
移動中まさかの抱っこ魔人
夫婦で来ていた所の子供さんがずっと抱っこをされているのを見て、僕も抱っこしてほしいと要求してくる息子。
歩こうね~となだめるも抱っこ!抱っこ~!!と説明も聞けないほどしつこかったのでついに抱っこする羽目に・・・。
抱っこと言い出したらメモは諦めようww
1人で行くと抱っこをしたり、ぐずりだしたりするともう何もできないと思ってね~メモは取れないし、予め聞きたいことをまとめたノートなんかゆっくり見てられないので頭に叩き込んでおきましょう!
遠慮はするな!聞きたいことがあれば積極的に!
何か分からない事や質問はありますか?と必ず聞かれます。
皆の前で聞くのはちょっと・・・最初に質問するのは恥ずかしい・・・
なんていってちゃ見学は終わってしまうぞー!!!
A幼稚園の見学時も質問はありますか?と聞かれた瞬間みんなキョロキョロしてましたww
トイレは重要チェックポイント
トイレが清潔かどうかはかなり重要ポイントです。
子供が自分から行きたくなるようなトイレ環境だとポイント高いよね!
A幼稚園は割と古い感じでした。トイレの向いが園庭なので風通しは良さそうだけど冬はめちゃくちゃ寒そう・・・
みけぴの質問
Q:外部の講師が来て指導してくれる体操、英語、絵画は月どのくらいあるのか?
A:2か月に1度程度ですね。(HPでアピールしてた割には全然やらんやんけ!)
Q:年少クラスは何名ですか?
A:20名1クラスです。定員割れしています&先生も少ないです(え?先生少ないの困る)年少さんんはお手伝いが必要になってくるのでパートのおばちゃん(無資格)もいます。
Q:バス通園は1年契約ですか?
A:月決めなので、妊娠などで送り迎えが困難な場合などにも対応できるようになっています。前もって相談してください。
Q:お弁当の日はありますか?
A:月一回のお誕生日会の日のみお弁当を用意してください。あとは給食センターから運ばれてくるお弁当になります。
Q入園までにオムツは外す必要はあるか
A:園からは外してとしか言いようがない。外れてない子もいるが出来るだけご家庭で外す努力をしてほしい。
他の方の質問
Q:制服新しくなってとっても可愛いですよね★制服は年少さんから用意するのですか?
A:制服ねぇ~時代の流れですねー。一応数年前に新しくさせてもらったんですけど可愛いですか?僕は着られたらなんでもいいと思う人なので何とも思いません(は?お前の幼稚園の売りちゃうんけ!??)
制服は年少さんから用意してください。でも最初は一人で着脱できないのでほとんど体操服で通園ですね~(今買う必要)
Q:説明会はありますか?
A:説明会はないんです。以前はあったんですけど個別の質問ばかりで対応できなくて…(うーん運営に問題ありかな)
みけぴの評価
小さい幼稚園だったので子供の事をよく見てくれそうだな!と思ったのですが先生も少ない様子だったので不安大!
- HPに外部の先生を呼んでの授業をアピールしているのにも関わらず活動頻度が少ない
- 教室の壁面画や掲示物が少ない(間に合ってないのか?)
- 全体的に暗い(運動会の練習をしていたが先生の笑顔が少ない)
- 在園児の保護者の雰囲気が微妙(運動会の練習を見学していた母親たちの印象があまりよくなかった。だるそう、愛想がない挨拶をしても無視)
- 副園長先生の癖が強い&対応が微妙だった
思ってたんと全然違てって幼稚園見学の重要性を実感・・・・。(次行こか)
B幼稚園の見学体験談

大型の幼稚園こども園も併設 少しお堅い幼稚園
プレ幼稚園に通っている第一希望
園内に大型駐輪場があり自由に駐輪可能でした。駐車場も完備!(広い~)
子供のみ上履き持参
インターフォンを鳴らすと中から自動ドアをあけてくれました。(インターホンにカメラが付いておりカメラをしっかり見ないとインターホンが鳴らない)
夫婦で来ている人は1組のみでみけぴを含めて8組での見学でした(多い!)
服装は公園着の様な人から割とキレイめな服装の人もいました。(みけぴは少し落ち着いた色合いの服装)
その間に台帳に、住所、氏名(親と子)、電話番号、プレ幼稚園に通っているかを記入しました。
書き終わると園の簡単な説明が書かれたプリントをもらいました。(教育方針や、年間行事などが書かれていたよ)
開始時間になると園長先生が登場!幼稚園とはなにか、園の方針などの説明があり、いざ園内見学へ!(めちゃくちゃ丁寧!)
前の方に行けなかった・・・でもチャンスはある!
人数が多いと、順番に部屋を覗いたりするのも大変なので出来るだけ前の方に陣取りたいんやけど出だしで後ろの方になってしまう事もあるよね?
そんな時は教室の中やホールの中を見学するタイミングがあるので出るタイミングで前の方を陣取りましょう。(積極的なお母さんは常に前の方にいるからついていくのもありw)
在園児の活動の様子や先生の様子はしっかりとチェックすべし
丁度プールの準備をしていたクラスがあり覗いてみると衝撃の光景が!!
着替えている子を待っている子たちは椅子に座りみんな読書をしていました!
走り回ったりいる子は一人もおらず静かに絵本を読んでいる姿にちょっと感動・・・。
日頃から本を読む癖がついていなきゃできない行動だよね~素晴らしい!
先生たちもとっても明るくて元気!
若い先生からベテランっぽい先生までバランスよくいて教室での活動中はしっかりと指導している様子。
外遊びの時は子供と対等に全力で遊んでいる様子がとても印象的でお堅いだけの幼稚園かな?と思っていたけどメリハリがあってすごくよかった!!
百聞は一見に如かずとはまさにこのことで幼稚園の雰囲気は実際に自分の目で見ないと分からないもんやな~しっかりチェックしよう!
教室内の見学は隅々までチェック
毎日使う教室はよくチェックしておこう!在園児の持ち物などチェックポイントは沢山あるよ~
- 教室の設備
- 手洗い場が各教室内にある(蛇口タイプなので練習できるね)
- 夏は扇風機or冷房、冬は床暖房完備(ここに住みたいw)
- 黒板じゃなくホワイトボード(チョークの粉を吸い込まないように配慮)
- 教室内の消毒は次亜塩素酸水(アルコールでかぶれたりする子に配慮)
壁面画
季節感のある物や、子供たちが好きそうなキャラクターなどにぎやかでした。(可愛すぎる!)
本棚
絵本が沢山あり、いつでも読めるようになっていました(本が充実しているのは嬉しい!)
持ち物
レッスンバックなどどういった物を使っているのかをチェック!
ここのクラスは男の子は乗り物系、女の子はプリンセスや可愛いデザインの物が多かったです。(男の子は柄を考えないとかぶりそうだなぁ・・・女の子はカラフルで可愛い!)
その他の設備
園庭の広さやホールの広さなども見ておこう!運動会や発表会など園の行事で広々と使えそうかなど想像しておくのも重要だよ!
B幼稚園はとにかく広いのが魅力的!ホールは耐震設計されていて、保存食なども備蓄しているそう!
何かあった時に避難はせず、幼稚園で待機できるように備えてあるというから驚き!
トイレもめちゃくちゃキレイでした!つまずかないようにフラットになっていて手洗い場は蛇口をひねれない子でも手が洗えるように全自動で水がでるようになっていました!
無償化のお話もありました
2019年10月から無償化になるということで軽く説明がありました。
ホワイトボードを使って丁寧に説明してもらえたのですが、正直きちんとメモして聞けたお母さんはほとんどいなかったのが現状・・・。
夫婦で来ていたお父さんが積極的に質問などをしていましたが、単独で来てるお母さんたちは子供を見ながらなのでとりあえず話だけ耳に入れて終わりましたww
詳しい説明は入園説明会でも聞けるとのことだったのでとりあえず一安心
最後に質問コーナーが設けられていて園長先生を囲んで個々に質問をしました。
みけぴの質問
Q:課外授業は何がありますか?
A:サッカー 英語 絵画 新体操があります。
Q:入園までにオムツは外す必要はありますか?
A:外れている方が好ましいですが、無理に外せとはいいません。ただし、入園後はオムツが外れていなくてもパンツで登園させてください。夏までに外れない場合はプールには入れないので入園後、一緒に頑張りましょう!
Q:お弁当の日はありますか?
A:園内に給食室があるので毎日作り立ての給食が食べられます。お弁当は園行事の日と月一回のお誕生日会の日のみです。
他の方の質問
Q:プレ幼稚園に通っていないのですが合否に影響はありますか?
A:プレ幼稚園に通っていても入園を確約されている訳ではありません。
募集人数よりもプレに通っている人数の方が多いので・・・・。プレに通っていると普段の様子が分かりますので、万が一面接日に泣いてしまったりした場合には多少の考慮はできるかと思います。
Q:説明会はありますか?
A:日に説明会がありますので是非ご参加ください。
基本的にほとんど見学時に園長先生から説明があったのであまり質問することはなかったです。
みけぴの評価
大きい幼稚園なだけあってかなりしっかりとした経営体制でした。
- 先生が礼儀正しい(どの先生にあっても明るく挨拶してくれる)
- 設備が充実している(申し分ない・・・)
- 在園児に見た感じヤバめの子がいない(授業中走り回ったり先生の話を聞けないような子がパッと見いなかった)
- 在園児の保護者の雰囲気もよい(比較的、教育熱心な親御さんが多いみたいで品のある方が多いように感じた)
- 遊びだけでなくお勉強もある(外遊び、勉強とバランスが良い)
規律がしっかりしていて、椅子に座って話がきける、集団で行動できるなど小学校に上がるまでにしっかりできるようになるのはいいな~と思いました。
外でのびのび遊ばせたい教育方針の家には合わない幼稚園やね~
うちの第一希望は揺るがずB幼稚園!
他倍率が高そうなので他の幼稚園も念のため見学に行こう
C幼稚園の見学体験談

駅から近いのびのび系幼稚園
自転車置き場が園から離れているのでかなり不便
子供は上履き持参、親もスリッパ持参
インターフォンを鳴らすと先生が門を開けてくれました。(優しそうな先生で緊張が和らぐ~)
10時集合で10分前に到着(すでに4組揃っていて最後でした)
まさかのみけぴ以外の4組全員が夫婦で参加していました。(え?まじ?)
服装はお母さんはネイビーのワンピースやパンツスタイル、お父さんは皆スーツでした。のびのび系の普通の幼稚園なのにがっちりした格好の人ばかりでビックリww(ちなみにみけぴは普段着で行きましたw)
のびのび系の園(保育園に近い)だったら全然お固い格好じゃなくてもOKだけどみんな気合入れすぎで自分だけ浮くパターンもあるけど気にしなくてよし!
ホールに案内され園長先生の挨拶があり見学スタート!
特に記名やアンケートなどはありませんでした。
3園目の見学なるともう位置取りはバッチリ!気持ちに余裕も出てきます
基本的な流れは一緒なので、周りの様子もしっかり見る余裕が出てきます。
給食のメニュー表とかも貼ってあるのでチェックしてみると面白いですよ。(給食センターから運ばれるお弁当の写真)
子供の描いた絵などを見るのも良し!(遠足で○○山に登った絵を描いていました~年長さんで山登りもするんやね~)
園の方針と家の教育方針が近くないとかなり微妙
★うちは家でも基本的なルールやマナー、躾に関しては赤ちゃんの頃からうるさく注意してきたので幼稚園でもダメな事はきっちり注意してほしいし、ルールやマナーは教えてほしいなと思っています。
C幼稚園はのびのび系の幼稚園で、子供は元気なのが一番!という教育方針なのか廊下で走り回っていても強めに注意する先生はいなかったし、輪から外れて単独行動していている子もいたりとちょっとどうなの~??という気持ちになっちゃいました。
勉強は全くしないをどう捉えるか
年長さんになると大体の幼稚園では自分のお名前を書けるようになどの指導をしてくれるのですが、C園では全く指導しないそう。
勉強は小学生から習うので十分というスタンスなようですが、何もできないまま小学校に入学するのは親としてはかなり不安材料かなと・・・。
あと、椅子に座って何かに取り組む時間も少ないようなので小学校に入学してからのギャップに子供がついていけるかも心配なところ。実際児童館の先生もC幼稚園出身の子はすぐわかるそうで、(落ちつきがない)
小学校低学年のうちはちょっと苦労するかもといっていたのでもうここは親の考え方次第かなと。
質問は絶対しなくちゃいけないのか?
みけぴは今回質問しませんでした。
見学時にここの幼稚園は受けないだろうなと思えば無理して聞く必要はありません。
質問せず人の質問をずっと聞いて相槌うってた人もいたよ。
みけぴの評価
幼稚園と言うよりは保育園のような感じでのびのび系でした。
- 遊びから学ぶというスタイルなので勉強系は一切ない(まったくやらないのも不安)
- とにかく遊びまくる(お外大好き!な子には最高の環境。体力がかなり付きそう)
- 全体的に古い(3園見学した中で一番古い。トイレはキレイやけど公衆トイレみたいな古さ)
- やんちゃ、わんぱく系な子が多い印象(とにかく廊下や教室、階段など歩いてる子いた?ってレベルでドタバタ)
- 室内プールと図書室があるのは最高(古いけどプールは雨の日でもできるし、本も沢山あるのはいいね)
- 先生がベテランそう(若い先生を見かけなかったので長く勤めてる先生が多いのかも)
息子は、わんぱく系な子が苦手なので、どうかなーと思って見学をしたのですがやはり合わなさそうでした。自由に園庭で遊んでもいいよと言われましたが圧倒されて、もう帰ろう~と半泣きw
ぐいぐいいける子には合うんだろうな~。
みけぴ的には、廊下や階段で走り回ったりする子に対して注意をしていなかったり、運動会の練習中にひとり遊具で遊んでいる子がいたりしたのがちょっと気になったよ。(近くでフォローしている先生が見当たらなかった)
息子には基本的なルールやマナーを幼稚園でも学んでほしいのでここも候補から外しました。
どの園も行ってみないと分からなかった!
周りから聞く幼稚園の評判や、園のHPを見て、だいたいの雰囲気はつかめてるだろうと思っていましたが実際行ってみるとイメージなど全然違う事が分かってかなり衝撃でした・・・。
幼稚園見学に行かず、幼稚園を決めていたら絶対に後悔していたと思います。
教室の中、先生や在園児の雰囲気も実際見学して自分の目で見てみないと絶対に損ですよ。
可愛い我が子を2,3年預ける訳なので幼稚園見学は絶対に行っておいてください!!!!
第1志望の園は一番最初に見学に行くとよくわからないまま終わってしまうので何園か回って見学に慣れた頃に回るのがベストですよ~★
長々と紹介してきましたが、立ち回り方や見学ポイントなど是非参考にしてもらえたら嬉しいです!