前回の記事では幼児ポピーの教材を無料で取り寄せた話をしたんやけどまだ見てない人はこちら(ぽちぃー)
今回は、無料で取り寄せた幼児ポピーの無料お試し教材を実際に2歳3か月の息子にやらせてみての感想やおすすめポイントなどを紹介したいと思いますー。
息子は2歳3か月なので、2~3歳用のももちゃんにチャレンジしてみました★
無料教材を取り寄せても勧誘の電話などは一切掛かってこなかったので安心してね★某トラの教材みたいにDMもこないのでぜひー
知育に興味あるけど、何をしたらいいかわからない人に、ポピーの無料取り寄せはオススメです。
Contents
取り組む前に必ず事前準備をするべし
まず教材を取り組む前にページで使う分のシールを切離しておこう。
必要なページに行くまでにシールは絶対に見せないようにするべし!見せてしまうとどんどん貼りたがってしまうので使う分だけ渡すのがオススメ!
鳴き声クイズのQRコードは教材を始める前に接続しておこう。
スマホを横でいじってしまうと触りたくなってしまう可能性大です!あらかじめ接続しておくとスムーズに取り組めるよ★(みけぴは途中で接続してしまったため、息子がyouTube!と騒ぎ出し大変な目にあいましたw)
クレヨンを使うページがあるので予め準備しておこう。
子供にちょっと待ってねと一瞬でも隙を与えるとすぐに集中力が切れやる気をなくします。
すぐに使えるようにしておくといいよ★ただし、机の上に置いていると、関係ない所で使いたがるので見えないようにしておこう!(息子にすぐ見つかってしまい、クレヨン争奪戦が勃発)
我が家のおススメの取り組み方

子供大好きシール貼り!
子供が大好きなシール貼りのページ。お花はどこに貼ろうかな?アイス屋さんはどこにする?などと声掛けをしながらやると楽しくできるよ!
まっすぐ貼れなくても、良く分からん所に貼っちゃってもOK!自分でやってみる!が大事だよ★
シール貼りは遊びながら手先の運動ができるからいいよねー。シールがうまく剥がせない子には、シール台紙から少しだけ剥がしてあげると自分で剥がせることが出来るよ!
指でなぞって思考力アップ!
お花屋さんに行きたいけどどの道から行けばいいかな?などの声掛けをし、目的地まで指でなぞります。
最初は目的地を指す=ゴールと思っていたので子どもの指を持って一緒になぞると分かりやすいよ!
ももちゃんのシールを使って実際に歩かせるようにすると息子もやりたがって何回もやってたよ★
入会するとももちゃんの指人形がもらえるんやって!人形の方が絶対いいよねww
行き方は何通りもあるから何回でも楽しめるよ!
質問は無限
八百屋さんでは何を買う?電車に乗ってどこにいく?などの質問をします。八百屋さんで買ったもので何を作る?電車に乗る時はどんなことに気を付けないといけない?など
沢山質問して会話を楽しもう!
我が家はお店屋さんにまでなりきってましたよw(コントか!)オーバーなくらいに反応してあげると喜んで答えてくれてたよ~★
良いポイント
シールのサイズが大きいので2歳の子どもでも簡単に剥がして貼り付ける事ができる。
小さいとね、自分で剥がせなくて怒るのよ・・・。このシールは丁度いい!
何度でも貼りなおせるシールになっているので何回も遊べる。1回貼ったら終わりじゃないのがいいよね★無料の教材でこれはすごくない?
このページだけでも沢山会話のキャッチボールができるので楽しい。シール貼ったら終わりじゃないのがいい!沢山話しかけて語彙力もアップ!
微妙なポイント
公園へ行こう!というざっくりとしたテーマなので親がたくさん質問してあげないとただのシール貼りの時間になってしまう。自分でお話を展開しなければいけないので、気持ちや時間にゆとりがある時間にやろう!
何度でも貼りなおせるシールは一度貼ると少し剥がしにくいのと台紙に戻すとシールがくるくるしてしまう。

台紙に戻さず貼りっぱなしにしておくほうがいいかも★剥がすときはガッッっとやらずにゆっくりやるべし!
体を動かす内容もある!
お勉強だけでなく体を使って遊ぶページもあるよ!思いっきり楽しもう!
運動を始める前にしっかりと何をやるかを伝える
必ずページにのってある写真を一緒に見てこれから何をするのかを説明してあげよう!言葉だけでは伝わりにくいので写真を見せながら説明してから取り組むとスムーズ!
ゆっくり説明してあげてね。
実際にやってみよう
歌を歌いながらやったり、ゴールを決めてやると楽しくできるよ!運動が好きじゃない息子は最初は嫌がっていたけど私がノリノリでやってると楽しそうにやっていたよー。
親も全力で楽しむ!がポイントやで~
良いポイント
普段やらない運動が載っているので大人も子供も楽しい
子供のころを思い出してやってみようw
お母さんだけでなく、お父さんやおじいちゃんなどとも取り組む事が出来る誰でもできる簡単なものなのがいい!
運動が苦手な子でも運動は楽しいと思わせるきっかけ作りになる。楽しくやれば自然と笑顔になるよー!苦手意識がなくなる★
微妙なポイント
CDなどは一切ないので楽しめるかどうかは親の腕次第
真顔でやってたら怖いよねwwここは割り切って某、子供番組のお兄さんお姉さんばりに元気よくハイテンションでやってみてねー
鳴き声当てクイズで盛り上がろう
クイズはゲーム感覚で盛り上がろー!
クイズにすると食いつきが良い
ページに乗っている動物の名前を順番に言ってみよう!
名前が言える場合は指をさして名前を言ってもらい、言えない場合は牛はどれかな?と質問し指さしてもらう。息子はどや顔で答えていましたww
予想をするとワクワクするよね
どんな鳴き声で鳴くかを予想します。亀は泣かないので鳴くとしたらどんな風に鳴くかを想像して答えてもらいましょう。
息子に亀の鳴き声を聞くと「えーん、えーん」と鳴くと言っていましたw鳴く=泣くととらえたようです。かわいい(親バカw)
答え合わせはドキドキ!
予め接続しておいた音声サービスを使って答え合わせをしてみよう!
リアルな鳴き声がきけるよー!リアルな鳴き声ってあまり聞く機会がないので!息子はびっくりして爆笑していましたw
実際に声に出して真似してみるのがオススメ!
鳴き声当てクイズは盛り上がる!
音声サービスの鳴き声を流してどのその動物か当てっこします。さっきの予想とは逆パターンでやってみてね★
正解したら大げさに褒めてあげましょう!褒めるって大事!!!
良いポイント
リアルな鳴き声が聞けるのが良い
リアルな鳴き声ってあまり聞くことがないから新鮮!
いろんなパターンでクイズが出せるので楽しい
いろんなパターンで出す事で飽きずに楽しめる!
実際には鳴かない動物も含まれているので想像して考える事が出来る
子供が一生懸命考えた事は何でも正解!!
微妙なポイント
スマホを使って音声を流すので見せてしまうと触りたくなってしまう
スマホの誘惑に打ち勝つべし!見せないように工夫が必要です。我が家は机の下に隠していました。操作する時もあまり画面を見ずにやるとバレにくいですよー
お絵描きもあるよ!
待ってました!お絵描き!!お絵描きって嫌いな子っていないよねー(嫌いな子いたらごめんねW)
お絵描きの前に一緒に考えてみよう
模様がないスイカの絵を見て見本の絵と何が違うか考えます。どんな答えでも否定はせず聞いてあげてね★見本の絵と見比べて模様がないことを一緒に確認しましょうー!
息子はスイカ食べたーいと模様がないとか関係なかったよw
早速クレヨンで模様を描いてみよう!
見本の絵と同じでなくてもいいので好きなように模様を描きましょう。はみ出しても、ぐちゃぐちゃでもなんでOK!
やりたいようにやらせましょう~★色も好きな色で書いてもいいよー!

良いポイント
絵が大きいのでダイナミックに描ける
大きい絵だと思いっきり描けていいね!
見本の絵があるので説明しやすい
切られていないスイカってあまり見る機会がないので言葉だけじゃ2歳児にはなかなか難しかったですが絵があると説明しやすいし、子供も分かりやすくていい!
微妙なポイント
つるつるした紙質なのでクレヨンによっては描きづらかったりするものがある。
クーピーで描かせたのですが滑って若干描きづらそうだった(子供は気にしてなかったけどw)
色鉛筆じゃうまく書けなさそうなのでクレヨン必須!
まだまだありますシール貼り!その2
最後にもう一回ありました!シール貼りのページ。やっぱり食いつきが良いわこれ
ただ貼らすだけじゃもったいない!
お星さまのシールを貼りますが子供とお話しながら貼ってみましょう!お星さまはどこにいる?夜になるとお空で光ってるよー!
などとヒントを出しながらやると自分で考えながら貼ってくれますよ!上に貼って!などの指示をするのはやめようね~
貼った後も遊べます
シールを貼り終わったらお話をしながら問題をだします。ももちゃんは何してる?寝る前の挨拶は?お星さまは何個?花壇のチューリップの色は何色?
など質問は無限大です!いっぱいお話をして会話を楽しみましょう★
良いポイント
・星のシールを貼るだけでなく、質問をすることで沢山会話のキャッチボールができる。
シールを貼ったら終わりじゃないのがいい!
・何度でも貼りなおせるシールなので何回でも遊べる
もう一回貼る~!って言われても安心★
・シールのサイズが少し小さいので指先の運動になる
少し小さいので結構貼りづらいですが、そのぶんゆっくり貼ることが出来き指先の運動になる!
微妙なポイント
・星のシール1種類なので子供はあきやすい
子供によりけり・・・
無料教材でも楽しめる!
無料教材なのでたいした事はないかな~と思っていましたが意外と息子の食いつきも良く全ページ楽しんで取り組むことができました。(2歳3ヶ月の息子には難しくもなく丁度いいかなという印象です)
子どもの好き放題にやらせると5分程度で終わってしまうと思うので一つ一つゆっくりとやるのがオススメです。
ただこの時期の子どもの集中力は短いので10分~20分程度で終わるのがいいなーと思います。
どうしても飽きちゃう場合は全部を一度にやらず気分が乗った時に少しずつやると良いよ~。(息子は15分あたりからダラけだしましたので最後のページだけ時間を空けて取り組みました。)
お子さんの成長によって難しく感じたり簡単だなあと感じる場合があるので一度無料教材を請求してみて一緒に取り組んでみてはいかがでしょうか?
無料教材を取り寄せても勧誘の電話などは一切掛かってこなかったので安心してね★某トラの教材みたいにDMもこないのでぜひー