プレ幼稚園が始まりはや三か月が経ちました。
息子が通う幼稚園では夏は水遊びをやるようで、水遊びが出来る服や水着を準備しなければいけません。
この日からママさん同士の「どんなの買った?」探りが始まったのはいうまでもありません・・・。
ではプレ幼稚園ではどんな水着が人気なのか、どんな準備が必要なのかを紹介していきたいと思います!
Contents
プレ幼稚園の水遊びのレベル

息子が通うプレでの水遊びは幼稚園児が使用している大きいプールではなく、自宅の庭で使うような子供用の小さなビニールプールが数個用意されていました。
気温が高い日は子供のすね辺り、気温があまり高くない日は子供の足首までの水の量といったようにその日の気温に合わせて水の量を調節しているようです。
3~4人で一つのプールを使うので、泳いだり寝そべったりするスペースはなく、基本的には座ってお風呂で使うようなアヒルのおもちゃや、プレの工作で作ったペットボトルのおもちゃなどで遊びます。
2歳児、3歳児といってもまだまだお子ちゃまなので子供用プールで大満足してました★
幼稚園のプールで用意するものは?

↓の4点を毎週持ってくるよう連絡が来ました。
- 水着(Tシャツなどでもよい)
- タオル
- 水遊び用のおむつ
- サンダル
水着はなんでもOK
水着は何でもいいということだったので、息子には去年買って一度しか着ていない水着を着せることに。
ややピチピチでしたがサイズアウトする前に着せることができてよかったです。
周りの子どもが着ていた水着については後程触れたいと思います。
タオルはフェイスタオルで充分
プールといえばスカートタオル(ボタンがついていてテルテル坊主みたいになるやつ)をイメージしていたのですが2歳児なんて一人でお着替えしないし、隠しながら着替えるなんてまあないですよね。
我が家は少し大きめのフェイスタオルを持っていきました!
水遊び用のおむつはドラッグストアで売ってる
これはおむつを取り扱っているお店なら大抵売っています。
水に濡れても膨らまない優れもの!
ただし、水を吸水しないのでもちろんオシッコも吸収しませんので気を付けましょう!
脱がせやすく、指先が出てないサンダルがオススメ
色んなタイプのサンダルがありますが外遊びでも使える水陸両用サンダルがおススメです。メッシュ素材になっているので乾きやすいのが魅力的★
プールの中ではサンダルは脱ぐので、脱ぎ履きしやすいものがいいですよ。つまずいたり踏まれたりがあるので指先がでていないものが安心です。
- 脱がせやすい
- 指先がでていない
我が家は足の甲が広いのでイフミーの水陸両用サンダルを履いています。
専用のプールバックはあってもなくても大丈夫
こちらは特に用意するよう言われていなかったので皆さんビニール製のショップ袋など使われてる方もチラホラいました。
新幹線のバックや可愛いキャラクターのプールバックを使っていると「どこで買ったんですか?」「かわいい~」など人気者になれますww
幼稚園に入ると息子の好みも変わりそうなので、我が家は近所の雑貨屋さんで購入したビニールバックを使っています。
帽子は水泳帽ではなく、水にぬれて大丈夫な帽子でOK
帽子は水泳帽ではなく日よけがついていて水に濡れても大丈夫な素材のものをかぶっている子が数名いました。
そういった帽子は水遊び用にしか使わないので、我が家はメッシュ素材の帽子を用意しています。
外遊びにも使えますし、多少水で濡れてもすぐ乾くのでおススメです★
幼稚園で人気の水着は?

幼稚園児とは言え、流行りの水着があるようで、それをご紹介していきます。
男の子はラッシュガードにハーフパンツ
ほぼ全員、ラッシュガードにハーフパンツ型の水着でした。
THE水着のようなピッチりした者ではなく、海で履くようなサーフパンツが人気のようでした。
電車やキャラクター(ディズニー)の子も多くいました。
日焼け対策なのか、上半身裸の男児は一人もいませんでしたねww
我が家の息子はロンパース型の水着ですが、お腹も冷えませんし一枚で済むのでめちゃくちゃ便利です。
オムツが外れていて定期的にトイレに連れていく子は、全部脱がなければいけないので面倒かもしれません。
女の子はワンピースタイプでフリフリがついてるやつ
ラッシュガードを着ている子は少なかったです。
日焼けより可愛い水着なんでしょうか?
ビキニタイプやスクール水着ではなくワンピースのようなタイプでスカート部分にフリフリがついている子がほとんどでした。
男の子とは真逆でキャラクター水着は一人もいませんでした。
お花柄がダントツ人気!次いで水玉やボーダー柄が人気。
水遊びに必要なかったもの

準備はしたものの、ほとんど使わなかったものをご紹介します。
スカートタオルは小学生から
これは完全に2歳児には必要ないです。買わなくて正解!分厚いので乾きづらいし、持ち運ぶのにもかさ張る・・・
大きくなってから買いましょう。
水遊び用の帽子(スイムキャップ)
水遊び以外では出番ないです。普段からじゃぶじゃぶ池や、プールや海に行く機会が多い人は買ってもいいと思います。
頭囲がすぐ大きくなる息子にはもったいないので買いませんでした。
実際に息子がプールで使っている物を紹介

- 水着バック(ポテトの絵)
- サンダル(メッシュ)
- 水着(ペンギン)
- タオル(パンダ)
- 水遊び用のオムツ(ニモ)
- 帽子(テンガロン)
汚れたオムツを入れる袋と、オムツ1枚、おしりふき
汚れたオムツを入れる袋と、帰り用のオムツは忘れずに入れておきましょうね★
全部一つにまとめるとこんな感じになります。
サンダルもすべてまとめて入れ、オムツ類はごちゃごちゃするので別の袋に入れておくと出しやすいですよ。
ママの中で質問が多かったこと

ラッシュガードや水着にフードがついているものは大丈夫なのか?
実際私も息子の水着にフードがついていたので先生に直接聞いてみました。
幼稚園ではフード付きの水着、ラッシュガードは泳いだりするときに危険なのでダメですが、プレ幼稚園では泳ぐ事はないので大丈夫とのことでした。
確かにプレでは常に親が子供を見ているのでそこまで気にする必要はなかったようです。
幼稚園に入るとフード付き水着はダメなようなので、今年新しく水着を買おうとしている方は気を付けたほうがいいですよー。
プールが始まる前に全部買っておく必要はない!
幼稚園での水遊びと聞いて何でも買いそろえたくなってしまいますが、家にあるもので十分な場合がほとんどなので、周りの様子を見ながら買い足していくことをおススメします。