幼稚園体験記

幼稚園の面接ではこんな質問をされたぜ!

幼稚園の面接質問

幼稚園の面接ってどんな雰囲気なの?

どんな事を聞かれるの??

みけぴも不安で、

「○○幼稚園 面接」

でめちゃめちゃ検索したりしたけど参考になる物が全然なくて困っていました・・・。

今回はそんな不安を解消できる私の幼稚園面接の体験談をご紹介します。

これを読めば、面接前の不安が少しだけ減らすことができます★

Contents

幼稚園面接の流れはこんな感じ

行列
  1. 受付
  2. 待合室で待機
  3. 先生の自己紹介、点呼
  4. 母子分離で運動テスト
  5. 親子面接

受付で子供に名前を聞かれます

元気よく答える子、モジモジ答える子、無言ww

わが家は死ぬほど練習したので難なくクリア!

ここでホラ!お名前いいなさい!とか、親が先に名前を行っちゃうのはダメですよ~

名前を言うと受験番号が書かれた名札を胸に付けるよう指示がありました。名札を付け、上履きに履き替えいざ指定の教室に向かおうとするとバインダーを持った謎のおじさんが登場!(幼稚園バスの運転手さんだったらしい)

お名前を教えてください(ニコニコ)

うっ・・まさかまた名前の関門があるとは・・・予想外やったわ

息子、早くいこー!!

ぎゃーーーー!名前言わんかぁぁぁぁぁー

バインダー(名前の横にチェック入れてる)がちらっと見えてかなり動揺ww

おじさんも名前を言うまで先には行かさないぜと言わんばかりに、お名前教えて~と食い下がらずww

このお名前チェックが、単なる出欠確認なのか合否に影響しているのかは謎です(;’∀’)

息子氏、名前をぶっきら棒に伝え教室へ早歩き!(廊下は走らないという言いつけを守っているw)

教室に入る前にまた違うおじさんがww

どうやら4部屋あって2部屋ごとにおじさんがいるようで息子は3つ目の部屋だったので2回もおじさんに名前を言う羽目にww

こちらも投げやりではあったけど名前を言うことが出来ました。

待合室で見てたけど、名前を言わない子は親が変わりに言ってる人もいたからただのチェックなのかなー(怖い怖い)

待合室で待機の巻

教室に入ると20席、椅子が並べられていて好きな所に座っていいよ~と先生から指示がありました。

開始時間になるまで子供は椅子に座り親はその横で一緒に絵本を読んで待ちます。その間、幼稚園の先生3人が見守るというスタイルでした。

息子が受けた園は、のびのび系ではなくややかっちりした園

幼稚園見学で園児たちは静かに椅子に座って絵本を読んでいる場面を見たことがあったので
もしかしたら椅子に座って待つという事をチェックされていたかもしれません。

開始時間が近づくと先生からお片付けの指示がありました。

ここでもキチンと元の場所に片づけない子、いつまでも読みたがる子など様々でした。親が当たり前のように片付けようとしていた人がいたんやけどすかさず先生が「〇〇君~先生の所に絵本持ってきてもらえるかな~」といって自分でやらせていたのには流石やなーと感心したよ~

片付けが終わると今度は子供だけが椅子に座り、親は後ろに下がってお話を聞きます。(参観日スタイル)

先生たちの自己紹介がはじまる

面接の間、担当してくれる先生たちの自己紹介

皆で先生の名前をコール&レスポンスw声を出す事で多少緊張がほぐれたかな??

子供たちの点呼

1人ずつ名前を呼ばれ、返事をします。

手をあげて返事が出来る子、返事もできす固まっている子色々いましたw男の子は割とボーっとしている子が多く、女の子は自己主張が強い印象でした。

点呼が終わると母子分離です。

いよいよ母子分離…

教室の後ろに名前を呼ばれた子から一列になって並びます。(あいうえお順)

前の子の肩を持ち、列車のように連なってホールに向かいます。

親と離れるのに慣れていない子は大泣き、普段泣かない息子も前の子が泣いていてつられてちょっと泣いていましたww

子供たちがホールに向かった後、親たちは別の教室に移動します。

ホールで行動観察

親は見に行けないので具体的に何をしたのかは不明…

息子が言うには

  • 絵本を読んでもらった
  • 滑り台を滑った

絵本を読んでもらった

プレ幼稚園ではお話し中に関係のない事で声を掛けて中断させたり、立ち上がったりして絵本や紙芝居の近くにいく子は注意されていたので座ってお話を聞けない子は評価が悪いと予想。

滑り台を滑った

最低限の運動能力、遊具の使い方などのルールが守れるかを見ているんじゃないかと予想

滑り台を逆から登る子、危険な滑り方をしている子、順番を抜かしたりする子減点対象だと思います。

余談ですが親と離れた際にオムツを履いているかどうかをチェックする園もあるようです。

オムツ外しが必須の園ではオムツを履かせない方が無難かと思います。ちなみに息子はガッツリオムツでしたww(漏らしてしまったら最悪やもんね~w)

15分くらいしてホールから帰ってきた息子はニッコニコ!ちょっと泣いちゃった~と言っていましたが、何とか持ちこたえたようで一安心

いよいよ始まる親子面接

コンビニの騒音

ここからは親子面接になります。

教室にて名前を呼ばれるまで待機します。教室では過去の生活発表会などのビデオを流していました。

体を動かし大好きな親の元に戻ってきた安心からか何名かは、じっとせずウロウロしていたり、帰ろう~など自由な行動が目立ってきました。

名前を呼ばれるまでにトイレにいったり、水分補給をするのがベストです。

テンションが上がってきた息子をすこし落ち着かせる時間があったのが良かった~

私が待ち時間にしたことは子供とこれからすることを確認

名前を呼ばれたら違う教室まで移動することを伝える

知らない場所に連れていかれる恐怖心を無くしたかったのともっとこの場所にいたかった~なんて言いだすと面接どころじゃなくなるので事前に伝えました

質問を確認

  • 名前を呼ばれたら答えられるかな?
  • 朝の挨拶は何だったかな?
  • 終わったらなんて答えるのかな?

など聞かれるであろうことを先に息子と練習しました。

他の受験生もいるのでコソコソっとやろうねw聞いてないようで子供は聞いています。
その場では聞いていなさそうでも保険としてやっておくと後悔しないよ!

私が見ていてうーんって思った親の行動

ふざけている子供を何も言わす放置する人

言わずもがなやねんけど、マジ何しに来たん?よねw

とにかく私語が多い人

面接緊張しますよね~そうそう、プレ通ってました~??とか今その話必要?って人

話しかけられた人はマジで気の毒やし、聞いてるこっちも不快。知り合いのママが同じグループだと100%話しかけられるから出来るだけ子供に話しかけるようにして少し距離をとって待機しよう。

いざ親子面接へ

名前を呼ばれたら教室から出て廊下で一度待機。

ここが一番緊張したww息子にお名前は何ですかと質問があり(また名前w)名前を伝えるとそのまま面接を行う部屋に案内されます。

息子には待機中に別の部屋に行くことを伝えてあったので、嫌がらずスムーズに移動できました。

教室に入ると四隅に席があり、すでに3つのテーブルでは他の受験生が面接を受けていました。お受験園のようなTHE面接という感じではなく面談のような雰囲気。

担当してくれるのは在籍している普通の幼稚園の先生でした。

園長先生とかが面接するのかな?と思っていたので拍子抜けww若い先生や長年勤めてる感じのベテラン先生、どの人に当たるかは運任せだよ~

息子の面接官はTHEボスって感じの貫禄があるおばちゃん先生。

やべーぞと内心ドキドキしてたんやけど。さすが幼稚園の先生★優しい口調で面接が始まりましたw(お受験園ではないので張り詰めた空気ゼロ)

子供への質問

  1. お名前を教えてください。
  2. 何歳ですか?(2歳です)
  3. 今日は幼稚園までどうやってきましたか?

やはり名前、年齢は必須できかれました。

移動手段は、じてんしゃと答えたのですが、じの部分が上手くいえずでんしゃと聞き取られてしまいましたww

電車で来たのね~と先生に言われると、違うよ?ちてんしゃ!と伝えなおしていました。

カードテスト

これは何の名前かな?と5枚カードを出されます。息子は得意な乗り物だったので難なくクリアしました。(車、電車、飛行機、バス、自転車のカード)

次に果物のカードを出してブドウはどれかな?と指を指すテストがありました。

カードは何種類かあり、性別や月齢に合わせて出しているような気がします。

後日ママ友に聞いた話で統計を取ると

男の子 乗り物、虫
女の子 動物、くだもの

早生まれは比較的簡単な質問が多いようで、乗り物や果物の質問が当たった子が多かったよう。

月齢が早い子は、虫や動物といったちょっと難しいカードだったり、色を答える質問もあったそうです。

会話カード

絵に吹き出しが書いてあって、こういう時はなんて答えるかな?という質問がありました。

朝起きたら○○
ご飯を食べる前は○○

といったように日常の挨拶や受け答えについてのテストでした。

子供へ質問やテストはこれで終わり!

つぎはいよいよ親の番だよ~子供は横でテストに使ったカードなどを貸してもらい待機します。

親への質問

志望動機

まあ聞かれますわなww

お受験園ではないので堅苦しい言い回しやガチガチの用意した文で喋るのはやめました。

割と躾やマナーをしっかり教えてくれる園なので、我が家の教育方針とマッチしている。

見学の時に在園児が率先して絵本を読んでいる姿を見ていいなと思った。

プレ幼稚園に通って園の事が大好き

こんな感じの事を伝えました。

家が近いからとか、幼稚園バスや制服が可愛いとかはちょっとおバカっぽいから辞めた方が無難かもねwww

願書を見ながらいくつか質問

・通園方法の確認
バスの場合、家の近くにバスが来ない人には指定の場所まで来れるかの確認

・普段どういった遊びを家でしているか、好きな遊びや、苦手な事等
ピタゴラスイッチが好きな息子は、日々ピタゴラ装置作りにいそしんでいたのでその辺を伝えました。高い所が苦手なので滑り台などはものすごく慎重になります等

・衣服の着脱はどの程度できるか
1人でやろうとはするけど完璧には出来ないので途中から手助けが必要な事を伝えました。

・トイトレの進み具合
日中家ではパンツ、お出かけする時と夜のみおむつ
遊びに夢中になると失敗することがあるので声掛けが必要

・アレルギーの有無
なければ確認で終わります

・好きな食べ物、嫌いな食べ物
野菜は全般的に苦手だけど毎食一口は食べて頑張っていること魚がとにかく好きなので強めにアピールしておきましたw(見学の時に魚料理がよくでると聞いていた)

・発育状況についてのやりとり
願書に言葉を使い始めた時期とその他の様子という何かいたらいいねん!っていう親泣かせのスペースがあって(空欄で出すのは勇気いる)

わが家はそこに息子の今の学力的なことを書きました。

数字は30まで言えて認識できる
ひらがな50音は読むことが出来る

どうやって覚えさせたの?と先生の食いつきがすごかったですw

早生まれは何かと不利なので少しでもアピールポイントを書いておくのがおススメ!(嘘はあかんでw)

面接はこんな感じ!

全然ガチガチの面接じゃないからお受験園じゃなければ何とか乗り切れるよ!あくまでも、みけぴが受けた園なので全部が全部こんな感じじゃないけどこういう園もあるんやーって参考になれば嬉しいです!

幼稚園面接のその他情報!

チェックリスト

 当日の服装

紺色ワンピースに紺色のジャケット。THEお受験ワンピースのような昭和っぽいデザインでなく上のジャケットを変えれば入園式などにも使えそうなものを新しく新調しました。

息子

青いワイシャツ
黒の半ズボン(フォーマルな物)
紺色のニットベスト
ローファー

黒いジャケットも用意してたのですが当日暑かったので着て行きませんでした。

周りのお母さんの様子

母親

9割がスーツやワンピースでかなりかっちり。冠婚葬祭用っぽいブラックスーツもいたけど紺色の方が多い印象

私服で来ていたお母さんもいたけど結構浮いてたなぁ・・・。

こども

男女ほとんどがフォーマルな格好でした。

男の子はワイシャツにハーフパンツ
女の子はシンプルなワンピースにブラウスやボレロ
靴はローファーやベルト付きのパンプス

普段着で来ました!という子もいましたが、こちらも結構浮いていました。

父親

普段会社に着ているビジネススーツがほとんどでした。幼稚園の門近くに送迎に来ただけなのかわからんけどGパンにTシャツのお父さんもいてちょっとギョッとしました。(旦那があの格好で面接会場に行くって言ったら間違いなくぶっ飛ばしてるww)

お受験園でなくてもTPOは大切やで

交通手段とか

わが家は自転車で行きました。慣れないスーツやヒールなので気を付けていくべし!

園の駐車場が使える場合は車でもいいかも!受けた園ではお知らせに出来るだけ自転車や公共交通機関でと記載があったのでそういう場合は辞めておくのが無難。

父親の参加率は?

受験日が土曜日だったのでかなり迷いましたが我が家は私と子供だけで挑みました。

理由

  • 子供が旦那に甘えてふざける可能性がある
  • 面接でミスしてしまった場合、一生ネタにされる危険性がある

やっぱり子供の事を一番分かってるのは自分だし、何かミスをしてしまっても相手のせいにしないで済むので色んな意味で一人で参加する方がベストだなと感じました。

実際、受験日当日の父親参加率は全体の三割くらいかな~

みけぴの印象としては、旦那さんが来ても本当に空気wwただ突っ立ってるだけの人が多くかなり邪魔でした。

相方がいる安心感からなのか待合室などで夫婦で喋っている人も多く結構悪目立ちしていました。

子供連れもいる?

これは正直びっくりしたんやけど、小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんや小さな赤ちゃんを連れて参加している親子が何組かいました。

え?別に普通やんって思う?

ちゃうねん!旦那さんも一緒に来てんのよ??面接の間だけ見るって選択肢なかったん?

いやーいくらお受験園でないとはいえ、かなり浮きまくりでしたよ~家族愛をアピールしたかったんか分らんけどこれはマジで☓☓☓です。

みけぴのグループには赤ちゃん(6か月くらいかな?)を抱っこ紐にいれてあやしてたお母さんおったけど横で旦那がお母さんの荷物もってヘラヘラしてんねん。

いやマジ意味わからんやろww

待ち時間に赤ちゃんが泣きだしてさ、抱っこ変わる?とか謎のやり取り始まって狭い待合室で抱っこ紐外して~とか・・・。いや今日面接日!!

一回退室したりしてかなり目立ってました。

上の子も参加している方も見かけたんやけどまぁ~喋る、喋るww

卒園児やと思うんやけど、知っている先生に話しかけたりゴソゴソ動いたりしてめちゃめちゃ迷惑でしたw

お受験園でなくても、親も子も緊張しています。

ちょっとした事で、子供はイヤイヤスイッチが入ったり、ふざけたりします。

他の受験者に刺激を与えない為にも、どうしても無理な場合以外は兄弟を連れてこない方が無難です。

面接こぼれ話

母子分離

割とパーフェクトやんって思ってた息子もちょいちょいやらかしてて冷や汗かいたことが3つので最後に紹介するで~

父ちゃんのアレ事件

教室の壁に先生が作ったツムツムのキャラクターの壁面飾りがあってそれを見た息子がでかい声で、

「これ父ちゃんがやってるゲームのやつだよ!父ちゃんが好きな奴!ねえ!ねえ!」

と後ろを向いて話しかけてきたこと・・・

しーっ!前向きなさい!というもののテンション爆上げの息子にはなかなか伝わらなくて
出だしから心臓バクバクやったわww

優しさが仇に・・・事件

お母さんと離れたくない女の子が泣き出してしまってその子のお母さんが隣で慰めていたら
何を思ったのかいきなり席を立って頭をヨシヨシしにいく息子。

息子がヨシヨシと頭を撫でた瞬間、余計にギャン泣きしだして周り唖然wwとりあえず席に着こうぜ息子・・・と冷や汗をかきながら、女の子とそのママにびっくりさせちゃってごめんねと謝るみけぴ。

「何で泣くんだよー!ヨシヨシしてあげただけなのにー!」とブツクサいいながら席に戻る息子w

まさかの優しさが仇になるという事件でしたw

帰りたくない宣言

面接も終わり、本日はありがとうございましたと席を立とうした瞬間

「帰りたくない」と息子・・・。え?やめてーなんで今-!!「おままごとで遊ぶもん」「遊びたいからここにいるもん」

いやぁ~まさかの最後の最後にやってくれましたなあー今日は遊べないと先生と説得して何とか諦めてくれたけど最後の最後まで何があるかわからんなーと改めて実感ww

面接の結果は…

いろいろありましたが、面接は無事合格しました!!

面接前は色々な不安があると思いますが、TPOをわきまえて、一般常識の範囲で準備をしておけば、そこまで心配する必要はないですよ。