何足か試し履きをしてみて分かったんやけど、上履きってどれも一緒じゃないのよ!!!
息子がプレ幼稚園に通う時に上履き選び、結構苦労したわ・・・。
ほいたら2歳児におすすめの上履き紹介していくでー
Contents
アマゾンワードローブで上履きを取り寄せるべし
今回は(も)アマゾンワードローブで気になった上履きを取り寄せ自宅で試し履きをしました。

色んな種類を一度に取り寄せ可能やからほんま便利!
新日本教育シューズ パワーシューズ上履き

オススメポイント
- 幅広&甲高の子にオススメ
- つま先がゆったりしているので外反母趾、内反小趾予防にもなる
- マジックテープなのでしっかりと止める事が出来る。(普段の靴でもお馴染み)
- 履き口が大きいので履きやすい(ガバッっと足を入れれるよ)
- 中敷きのかかと部分に衝撃を吸収してくれる素材が使われている
- メッシュ素材で蒸れにくい(子供はよく汗かくからメッシュ大事)
微妙なポイント
- かかと部分の横幅が広い(普段履いている靴のサイズより0.5センチ~1センチ小さいほうがオススメ)
- デザインが微妙
ムーンスター キャロット バレーシューズ

オススメポイント
- 幅広&甲高の子にオススメ
- 昔ながらのTHE上履き(上履きと言ったらこれでしょ)
- つま先がゆったり
微妙なポイント
- 一人で靴を履くことができない子には履き口が狭いので上手く履けない(かなり履かせづらいわ)
- 履かせる際、履き口に足を突っ込んでくれないとかなり履かせづらい(突っ込むっていう動作が2歳児には難題)
ムーンスター キャロット 折り返し甲バンドタイプ

オススメポイント
- デザインが可愛い(ちょっとでも可愛い方がテンション上がるよね(親がw))
- ベルトを緩めるとガバッと開くので足を入れやすい
- マジックテープなのでしっかりと止める事が出来る(緩いと脱げちゃうからしっかり止めれるの重要)
微妙なポイント
- マジックテープに固定金具がついているので毎回緩めるのが手間(急いでいる時イライラMAX)
イフミー 上履き

オススメポイント
- 上履きも中敷きもメッシュになっているので通気性抜群
- 洗っても乾くのが早そう(靴ってなかなか乾かないからポイント高し)
- 中敷きにくぼみがあり土踏まずを鍛えることができる
- マジックテープなのでしっかりと止める事が出来る
微妙なポイント
- 甲のゴムが伸びやすそう
- メッシュ部分が多いので耐久性には欠けそう(ガシガシ洗ったりはちょっと・・・)
- つま先部分が浅めなのでかなり履きづらい(指の長い子は特に履きづらい)
2歳2か月の息子に選んだ上履きは?
新日本教育シューズのパワーシューズ上履きです。

なんといっても履かせやすい!普段履いている靴と同じようなタイプやから私も履かせやすいし、履き口が広いから子どももスムーズに足を入れてくれます。(イヤイヤ期の息子が暴れても華麗に履かせるぜ)
普段は16センチの靴を履いているので16センチを履かせてみたところ、この上履きはかかと部分が大きく作られているから歩くときにかかとが倒れこんでいました。(ちゃんと支えられてない)
試しに15.5センチを履かせてみたらかかとがしっかりホールドされていたので丁度よかったです!
上履き選びのチェックポイント!

一人で靴が履けない子は出来るだけ普段履いている靴に近いような上履きを選んであげましょう。
上履きの定番バレーシューズはかかとのストラップ部分を持って足を入れなければいけません。(2歳児には激ムズ)
履き口も甲の部分のゴムは外す事が出来ないためかなり苦戦します。(こらー!ちゃんと足突っ込んでくれー)
ある程度、靴を一人で履けるようにならないとかなり難しいかと思います。
一方マジックテープは靴が履けないお子さんでもビリビリっとマジックテープを外す練習になるのでオススメなんやけど、ムーンスターの折り返し甲バンドタイプのように金具が付いていて、いったん緩めなければいけないタイプのものは履かせるときにもたついてしまいます。
普段履く靴やったらいいんやけど、幼稚園の集団行動で脱ぎ履きでもたついてしまうと少し迷惑になってしまう場合もありますので注意しましょう。(みんな待ってたら結構焦るで)
イフミーの上履きは甲のゴムを外すと履き口がガバッっとあくので履かせやすいかな?と思ったけどつま先の布面積がかなり短いのでかなり履かせづらいです。(え?これどうやって履かすんww)
息子は足の指が長い子なのでかなり不向きでした。また指先をぐにょぐにょ動かされるとうまく足を入れる事が出来ませんでした。(じっとせんかい!)
初めは履かせるのを手伝う事が多いのでとにかく履かせやすさ重視で選ぶのがオススメやで!
いろんなクツを試着すればベストなものが見つかります
今回は初めての上履き選びについてご紹介しました★今は各シューズメーカーが色んなデザインの上履きを出しています。
見た目で買うのもいいですが、まずはお子さんに試し履きをさせる事をおススメします!

お子さんにピッタリの上履きが見つかると良いですね!ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです^^