知育

【2歳~5歳用】公文の色々な疑問に答えます!(持ち物?宿題?送り迎え?どんな勉強?)

公文の基本

息子(2歳)公文に通い始めてからあっという間に3か月経ちました。

自分の中で色々と公文について整理できたので、基本的なことをまとめていきます。

動画始めたで!

>>【何歳から?】2歳半の息子と公文の教室見学に行ったら色々安心できた!

Contents

くもんの基本ルール

公文は週2回 入会時に選択した曜日に通います。

例えば

月、木、土に教室が開いている場合は月、木でも月、土でも好きな組み合わせでOK!

月、木なのにいきなり土曜にいくことはできないから注意してね★

風邪などでお休みする場合は、振り替えも可能(週2しか教室が開いていない所は振替はできない)

基本的に祝日はお休みで振り替えはありません。宿題での対応になります。

教室によってやり方は違ってくるので分からあい事があれば先生に聞いてみてね

子どもの年齢層は時間帯によって違う

公文の時間帯

息子の通う教室では最終入室時間が設定されていてその時間帯までに入室すればOK

平日(14時から開く場合)

  • 14時~15時 未就学児
  • 15時以降 幼稚園児
  • 16時以降 小学生低学年
  • 17時以降 保育園児、小学校高学年、中学生 (一番出入りが激しい時間)

息子の場合はまだ幼稚園に通っていないので教室が開く14時ぴったりに連れて行っています。

人見知りや、まだ慣れていない時期は人があまりいない時間帯がおススメ。

息子と先生だけという時間もあるので、よりしっかり見てくれますよ!

土曜日(9時から開く場合)

9時以降

小さい子から小学生まで来ていますが朝イチはだいたい10人程(行事がある場合はほとんどいない)

10時以降

徐々に増えて教室は8割埋まっている感じ

11時以降

午前の最終入場の時間があるので変動なし。(朝イチで来た子は続々と帰っていくので出入りが激しい時間)

15時以降

小学校高学年がチラホラ 低学年も2、3人でほとんどいません

17時以降

小学校高学年、中学生がメイン 5割くらい

土曜日は休みなので割と朝から教室が賑わっています。午前中が人気なようで、午後は比較的空いているように感じました。

小学校の参観日などが土曜にあると午前中でもガランとしている時もあるよ~

息子も土曜日通わせていて朝一番の9時に入室させています。

午前だとボーっとするかな?と思いきや意外とやる気満々で通っていますw

休みの日だからと言ってぐーたらする癖もつかないのでいい感じ♪

公文の持ち物?

持ち物一覧
  • 宿題を入れたファイル
  • プリントを持ち帰るファイル
  • 宿題で使う貸し出し用のクレヨン
  • 水筒

持たせています。(水筒入れるとチャックが閉まらないから別で持たせた方がいいよ~)

パンツの子は着替えと替えのパンツを持ってくるように言われていますが、まだオムツマンなので持たせていません。(万が一の時も対処してくれるのは安心やね★)

宿題ってあるの?どんな内容?

公文の宿題

幼児の宿題は希望すれば出してくれます。

息子も入会したての頃は宿題が出ていなかったので出ないのかな?と思って聞いてみたら
親が一緒に見れるのであれば出しますよ~と言われたので、宿題の見方を教えてもらい毎日出してもらう事にしました。

1日分の宿題
  • さんすう5枚
  • こくご5枚
  • 運筆5枚

火曜日、土曜日がくもんの日なら、水、木、金の3日分の宿題が1日分ごとにクリップでまとめられたものを渡されます。

宿題は復習になるので先に進むことはありません!

さんすうの宿題

指を指しながら1、2、3と数えていきます。読み終わったら〇をつけます。

数字が飛んでしまったり、おなじ場所で数えたりしてずれたりした場合は1から数えなおしをさせています。

スタート時は動物を数えたり丸を数えたり(1~5)なのでとても簡単ですが徐々に数字が出てきてレベルアップしていきます。

2か月目に入ると6~7がでてきます。数が増えるとと同じところを数えたり、飛ばしたりするのですが

まだまだ数字が増えるのでここで手を抜かず出来るまでキッチリ数えなおしをさせていました。

3か月を過ぎたあたりで1~15まで出てきます。

丸を数えるのがとっても大変で、指は動いていないのに数を数えてズレることが多くなってきました。

数字はスラスラ読めるのですが、丸を指を指して数えるのがかなり難しいようです。

こくごの宿題

最初は親が読み上げ、子供に復唱させます。淡々とリズムよく行うのがいいそうです。
読んだら〇をつけます。

2か月を過ぎた頃から私が言わなくても自分で読めるようになっていました。(文字を形として暗記している様子)

3か月が過ぎてからはパット見て分からない単語もゆっくりですが一文字ずつ読んで言えるようになりました。

運筆の宿題

貸し出し用のクレヨンを使います。

クレヨンを使うので息子の場合はどうしてもお絵描き感覚になってしまうのでふざけている場合は注意します。

スタート時は色塗りなので好きなようにやらせていました。イラストの横に文章が書いてあるので必ず息子に復唱させていました。

1か月しないうちにまっすぐ線をひくプリントに突入。

慣れてくると適当に線を引くのでゆっくりやるように言い聞かせました。

2か月目に入るとま曲がった線をひくプリントに突入!軽いカーブからクネクネしたものと
徐々にレベルアップしていきます。

3か月を過ぎてもまだ曲がった線をひくプリントは続いています。スタート時に比べると精度が上がってきたように感じます。

教室ではどのくらいの時間勉強するの?

公文の時間

くもんは来る時間も帰る時間も決まっていません。

くもんはいく時間も帰る時間も決まってない

なのでやる気がない、集中力が切れた場合は早く帰ってきます。

息子の場合ですが2教科で3か月の時点で平均1時間半は教室で勉強しています。

スタート時は1時間ほどで終わっていましたが大体1か月を過ぎた頃から1時間半はこなせるようになってきました。

2か月目にもなると2時間位やる日もあり、親の方がまだやってんの?と心配になる事もありますw

収集力が切れて先生がもう駄目だなと判断した場合には30分で帰ってきたこともあるし、逆にやる気MAXやったのか2時間半頑張った日もあります。

こどものやる気がある日はとことんやらせてもらえるのは良いよね♪

くもんでは何をやっている?(さんすう・こくごの2教科の場合)

公文の勉強内容

基本的には

  • さんすうプリント10枚(毎回新しい内容。宿題は復習)
  • こくごプリント10枚(漢字やひらがながあるよ~)
  • 運筆プリント10枚(クレヨンを使ってやります)

他には

  • 数字盤、あいうえお盤、漢字盤
  • 四字熟語カード、パズルなど

さんすうプリント、こくごプリント、四字熟語カードは一対一で向き合ってやってくれます。

運筆プリント、数字盤、あいうえお盤、漢字版、パズルは1人でやるみたいです。息子が1人でやっている間に先生は違う子に一対一で対応しているようです。

幼児のうちは一対一でやってくれるのがいいよね~!

送り迎えの方法は?

公文の送迎

送りはスパッと別れよう

教室に入るとダラダラといないようにしよう!

教室の入り口で「行ってらっしゃい!」!といってさっさと別れましよう!

親がダラダラしていると子供も行きたくないモードになってしますのでさっさと別れるのが重要!

万が一入り口でぐずってしまっても、説得したりするのもやめた方がいいです。子供はちょっとでも望みがあると甘えてきます。ここは心を鬼にして、先生に預けましょう!!

わが家は息子の希望でハグしてハイタッチをしてわかれます(欧米か!)

お迎えは先生から電話があるよ

親の電話に教室から電話がかかってきたらお迎えに向かいます。

息子の通っている教室はお迎えを待つスペースがあってブロックやパズルが置いてあるのでそこでお迎え待ちの子たちが集まって遊んでいます。

退屈せずに待つスペースがあるのでめちゃくちゃ急いでいく必要はないのがいい所なんやけど迎えに行っても、まだ遊びたいから帰りたくない!となかなか帰る準備をさせてくれないことも・・・・。

親の負担はどれぐらい?

公文(親の負担)

小学校に入るまでは必ず送り迎えと宿題を見てあげることが必要になります。

送り迎えは必ず必要になるので入会する前に誰が行くのかを考えておきましょう。(おじいちゃんおばあちゃんでもOK)

出来るだけ家から近い教室に通えるのがベストだと思います。教室が遠いと雨の日なんかはかなり苦痛ですよ。

宿題は幼児のうちは必ず親が隣で見てあげることが必須になります。

どうしても時間が取れない場合は宿題はなしにしてもいいと思いますがせっかく通わせているのであれば宿題は出してもらった方がいいですよ!(土日だけだしてもらうとか、1日分の枚数を減らしてもらうとか・・・)

公文に通わせるのは時間的にも金銭的にも少しだけ負担になります。でも、公文にはその負担以上の効果が確実にあります。

公文の効果については↓の記事でまとめています。

>>2歳半の息子が3か月公文に通った結果…めっちゃ効果あった!