知育

2歳児を公文の体験教室に通わせてみた【最終日】

くもんの無料体験最終日~【3日目】

二歳半の息子の体験談最終日いってみよー★

初回、2回目と泣いてしまった息子・・・

>>無料体験教室1日目の記事

>>無料体験教室2回目の記事

今回は午前中ということもあり、やる気MAXで出陣しました。

教室に着くと「おはようございますー!」と元気いっぱい挨拶していました。(挨拶は大事だぞ)

土曜日の朝イチ(9時)だからなのか生徒は数人しかいませんでした。(子供も休みはゆっくりしたいよね)

教室に入ると「かあか?先生とお勉強するからバイバイねー」

とさっさと教室の奥に行く息子(初回と2回目なんやったん?w)

先生からも「もう慣れちゃったねww」と驚かれ、ちゃっちゃと別れてきました。(母寂しい・・・)

最終日の体験時間は45分でした。(拍手!!)

体験教室に3日通わせた結果、公文に入ることを決めました!

その理由は…

  1. 息子が楽しそうに通ってること(泣いても帰りはニコニコ!)
  2. はなまるプリントを嬉しそうに見せてくれること(どや顔で見せびらかす)
  3. 家から近い(雨の日でも影響なし)
  4. 通っている生徒が真剣に取り組んでいた(ふざけてるキッズがおらん!)
  5. 先生が息子をよく見てくれる(色んな事によく気づいてくれる)
  6. 先生が厳しい(勉強以外のマナーも学べる)
  7. 勉強に対するハードルを下げる(勉強はやらされるじゃなくて当たり前に)

Contents

無料体験教室に通って思った事

公文の思った事

息子を体験教室に3回通わせて思った事・・・

先生めっちゃ見てくれるやん!

小学生だと1人でプリントをやるのでそこまで先生とのかかわりがないかもしれんけど、幼児のうちは先生がしっかりサポートして見てくれるのがすごくいいなーって思いました。

正直、とりあえずプリントやらしてハイ終わり~やったらどうしよう・・・って最初は思いよったけど、実際はそんなこと全くない!

家でやってたワークなんかと比べ物にならんレベルの高度な事(四字熟語や漢字の復唱)もやってるし、そもそも鉛筆をつかった運筆練習がまだ早いなんて公文に行かんかったら分からんかった訳よ・・・。

私が教えるとどうしても息子もふざけがちでお互いにストレスが溜まるし、なにより自己流で勉強が嫌いになったら大変なことになるところやった。

そうなる前にくもんで体験させて良かったなと思います。

公文の体験教室では何やるの?(最終日)

最終日もガッツリやりますよ!

クレヨンで自由に色をぬろう!

枠の中に塗る問題ではなく、ロケットの火や車のライトなどといった動きのあるものを書く練習問題でした。

くもん先生
くもん先生
今回は動きがある物を塗る問題をやりました。絵の横の文章を読んみ、ピカピカ、ガオーガオーといった言葉からイメージして、どんな風に描けばいいのかを考えながら塗ることが出来ました。自由に描く問題はダイナミックに描けていて素晴らしいです★
みけぴ
みけぴ
イメージしながら描くってめちゃくちゃ脳に良さそう!自由に描く問題、イメージが爆発しとるやないかいwそらプリントにもすごいって書かれるわ

さんすう 指を指しながら数える

数が増えてレベルアップしてる!

くもん先生
くもん先生
少しレベルアップして3~5の数を数えました。イラストの配置が不規則になっていて、数が多くなるとどこを数えたか分からなくなるのでしっかり指を指しながら数える練習が必要です。小さい子は、この不規則な並びを数えるのが難しいんですよ~
みけぴ
みけぴ
確かに斜めに並んでいたりすると数えづらそう・・・。こういうひねった問題を繰り返し解けるのはくもんの強みよなー

漢字カード(プリントver)先生と一緒に声に出して読む

前回よりちょっと難しくなってる気が・・・ww

最初にイラストが描いてあるものを見ながら先生と一緒に声に出して読みます。

プリントを裏返すと表で読んだ漢字だけが出てくるよ(イラストなし)

くもん先生
くもん先生
今回もとても集中して復唱できました。しっかり耳で聞いて口に出す。単純な事ですが小さい子には重要な練習です。コツコツやっていきましょうね
みけぴ
みけぴ
この読む練習をくもんと家でやり始めてから話をよく聞くようになったかも。あ、あとハサミってこう書くのねw(感心するのはそこじゃない)

今回も沢山やりました~

数字版 数字版の上に同じ数字のマグネットを置く

くもん先生
くもん先生
前回は1~30まででしたが、今日は1~20までをやりました。マグネットを置いたら一緒に数字を言っていきます。新しく覚えだすと1~10があやふやになってきたりするので、少しずつレベルアップしていきます。11~20の精度も上がってきていますよ★
みけぴ
みけぴ
1~10は完璧だと思っていたのに急に数字をすっ飛ばしたり戻ったりするんよねー。意外と数字は先が長いぞー
created by Rinker
くもん出版(KUMON PUBLISHING)

四字熟語カード 先生と声に出して読む

くもん先生
くもん先生
四字熟語は小さい子には少し言いづらいですがリズムよく読んでいくと楽しくできますよ。今は聞き取りにくい日常会話も、四字熟語のような少し言いづらい文字を声に出して読む練習をすることではっきり喋れるようになります★
みけぴ
みけぴ
口をたくさん動かしてトレーニング!

体験教室での息子の様子

くもん先生
くもん先生
お母さんと離れる事にもだいぶ慣れてきましたね。全部で3回、体験教室で息子さんの様子をみてきましたが息子さんはかなり伸びる子だと私は思います。漢字や四字熟語で復唱してもらう際に、だいたいのお子さんはとりあえずそれっぽい事を真似して喋るんですが、みけぴさんの息子さんはちょっと違うんです。私が喋った言葉を一度口でモゴモゴ(口パクみたいな感じ)してから言える!ってなってから声に出すんですよ。一見、モゴモゴしないでちゃんと言いなさい!って言いがちなんですけど、これってすごくいい事ですぐに口に出さずモゴモゴすることで一度頭の中で整理してるんですよね。これが小さいうちから自主的にできているのはとってもすごい事なんですよ★2歳半でしっかり自分の頭で整理して話せるのは素晴らしいですよ!これからが楽しみですね★
みけぴ
みけぴ
うおー!!セールストークかもしれんけど嬉しい★

無料体験を終えて我が家の決断

最終的に旦那と相談して、息子をくもんに入れることにしました。

上でも書いたけど、再度公文に通わせる理由を書いておきます!

  1. 楽しそうに通ってること(泣いても帰りはニコニコ!)
  2. はなまるプリントを嬉しそうに見せてくれること(どや顔で見せびらかす)
  3. 家から近い(雨の日でも影響なし)
  4. 通っている生徒が真剣に取り組んでいた(ふざけてるキッズがおらん!)
  5. 先生が息子をよく見てくれる(色んな事によく気づいてくれる)
  6. 先生が厳しい(勉強以外のマナーも学べる)
  7. 勉強に対するハードルを下げる(勉強はやらされるじゃなくて当たり前に)

メリットだらけですやん!!!!!!

まあ会費がちとお高い(1教科7,000円)のがネックやけど・・・。これからの息子の成長が楽しみです!

>>7,000円が高いという人にはポピー(980円)がオススメ