知育

【何歳から?】公文は2歳半から行ける!っていう体験談

幼児が公文を見学

ずっとずっと気になっていた公文式。

2歳の息子でも大丈夫なのか?

ネットを見てもほとんどが年中さんや年長さんで入会した話ばかりで全然参考にならん!

2歳半でも大丈夫なんか?
見学とかやってんのか?
見学ってどんなことすんの?

と不安を抱きつつ公文式のドアを叩いてきたよ!

動画作ったよ↓

  • 2歳でも大丈夫? ⇒ 全然問題なし!イスに座れたら余裕
  • 見学やってんの ⇒ ホームページから申し込めるで
  • 見学なにすんの? ⇒ 色んな質問とか教材見せてもらえる

2歳半の息子が3か月公文に通った結果…めっちゃ効果あった!

Contents

公文式を見学しようと思ったキッカケ

キッカケ

息子は週に1回ドラキッズという幼児教室に通っておりまして、そこで自宅学習用の宿題を持って帰ってくるんやけど、その宿題をもっとやる!!もっとやりたいー!と言うように。

そういえば1歳の誕生日にもらった公文式のワークがあるやん!と思いだしてやらせてみたらすいすいすーい★できたよー!(ドヤ顔)

え?ちょっとまって!息子氏ちゃんとできてますやん!

いつのまにそんなスキルつけてたん?ひょっとして天才?(親バカw)

どんどん宿題をやりまくる息子、終わった宿題に消しゴムをかけて再利用する毎日(生まれて初めて消しゴム使い切ったわ)

そんな様子を旦那に報告すると、そんなに好きなんやったら公文の見学行って色々聞いてみれば?と言われ

次の日早速予約を取ることにした訳ですわ。

教室選びは公式ホームページからできる

教室見学はネットで予約

くもんの公式HPで郵便番号を入力すると近くの公文式教室がいくつか表示されます。(知らないだけで意外と沢山あるのね)

教室のイメージ写真や教室の先生からの紹介コメントなども見れるよ。(各教室にいろいろと工夫がされてて面白い!)

いくつかあって迷う人はとりあえず一番近い場所で決めちゃってもOK!(みけぴは面倒くさがりやから家から一番近いとこ一択)

見学予約の方法も簡単

見学してみたい教室が決まったら予約をしましょう。

授業中は電話に出られない所が多いのでホームページの予約フォームから申し込みをしましょう。(みけぴは5回位鬼電話したけど話し中だった)

くもんの公式HPから見学したい教室を選び、右上にある予約フォーをポッチっと押すと簡単な入力画面が出てきます。

  • 保護者の氏名
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 住所
  • 子供の年齢

これらを打ち込んだらあとはお菓子食べながらゴロゴロして待機!

教室の見学日を決めよう

1時間もしないうちに教室の先生から電話がかかってきます。(みけぴはゴロゴロしてたから慌てた)

電話の内容は↓

  • 子供の年齢
  • 見学の日時
  • 教室の場所は知っているか
  • 何か事前に聞きたいこと(持ち物はいるか、駐輪場の有無など)

簡単なやり取りで完了!(電話って緊張するよねー)

いざ教室見学に出陣!

出発

ちょっと緊張するけど、子どものため!重い腰を上げて公文に行くぞー!

恐る恐る教室のドアを開けると明るい先生が元気よく挨拶してくださりました。(電話でのイメージ通りサバサバした方やった)

息子はというと玄関で固まり入室拒否!w(知らない所だもんな、仕方ない)先生が色んな公文の知育玩具を持ってきてくれホイホイ釣られて入室できましたww

持ち物

当日の持ち物は特に必要なかったのですが一応自分用にメモ帳と筆記用具を持っていきました。(少しメモを取ったので持って行ってよかったよ)

服装

いつものラフな服装に、靴は脱いだりする可能性もあるかもしれないので脱ぎ履ぎしやすいもので行きました。(教室は土足だったわ)

教室の雰囲気を体感

小さな教室やったけど中に入ると勉強机がびっしりと並べられていたよ(20人くらい座れる感じ)

先生の机の前には幼児向けの机が用4つ並んでいました(最大8人いけそうな感じ)

入り口横にはちょっとした遊びスペースがあって、勉強を終えた子がここでお迎えを待つらしい(集中力切れた子もここで1回気分を変えたりもするんだって)

読書やブロック遊び、パズルなどが置いてあった(息子は積み木でピタゴラ装置を作っていたww)

一度に生徒が来るとちょっと狭そうだなと感じたけど勉強に集中するには丁度いいのかも(みけぴは広すぎるとキョロキョロしがち←聞いてない)

勉強机から見える景色は先生か、手書きの日付のホワイトボードのみ。

後ろの壁は教室のお知らせが貼ってあるだけで勉強以外の誘惑は全くなかったよ(シンプルイズベスト←なんやねん)

幼児の机の横には大量の本が並んだ本棚があり、入り口横の遊びスペースの横には新聞も何種類か置いてありました。(いつでも本や新聞が読める環境っていいよね)

教室見学のおおまかな流れ

持っていくもの

教室見学の流れはずばりこんな感じ。

1.アンケート記入

2.先生からの質問

3.実際の教材を見せてもらう

4.先生に質問

5.体験学習の案内

1.アンケートの記入

チェックリスト

アンケートの内容はざっくり↓のような感じ。

  1. 習い事をしているかどうか
  2. 子供に本を読ませているか(月何冊、好きな本のタイトル)
  3. 子供が好きなこと
  4. 家でやっている学習の取り組み
  5. 公文式に何を求めているか

2.先生から質問タイム

感想

先生からは大きく分けて3つの質問をされました。

習い事の質問

うちの場合は、プレ幼稚園とドラキッズに通わせているのでそこでの様子を聞かれたよ。

ドラキッズでは完全母子分離でやっている話をすると、公文に通う事になったらまた初めての所で1からスタートになるけど、5分も経てば慣れるから安心して預けてねと言われました。(さすが頼もしい!)

読み聞かせについての質問

うちは月に10冊程度読み聞かせてると答えました(10種類の絵本を日替わりで読んだり読まなかったり)

読み聞かせは大変やと思うけど継続してくださいといわれたよ(読み聞かせについて褒めてもらってにんまりみけぴ)

ただ、先生から衝撃の一言・・・・

公文に入ると年間最低でも200冊は読むからねーww(白目)すごい環境だわ(脱帽)

家での学習についての質問

公文のワーク(迷路みたいなの)を運筆練習のため、1日10枚ほどやっていると回答しました。

運筆とは

迷路や点つなぎをやる事で、手首を使って鉛筆を動かすことができるようになり、文字や数字が書けるようになる。

普段は何を使って書かせているか聞かれたので、公文の三角鉛筆と即答したところまたもや衝撃の答えが・・・。

先生
先生
2歳半に鉛筆はまだ早いですね

先生によると小さいうちは指先を使って書くということがまだ出来ないので手首を使って書くとのこと。

鉛筆の芯は意外と柔らかいらしく、子供の力加減では筆圧の加減ができず、グニャグニャしちゃってうまく書けないそう。

クレヨンだと力がうまく伝わって書きやすいらしい。

あと、小さいうちは子供用鉛筆は長すぎて書くときに手首が倒れてしまったりするからおススメしないそう。

先生
先生
お母さん、サイ箸と食事用の箸、どっちが使いやすいですか?食事用の箸ですよね、そういうことです!
わ、わかりやすい…

⒊実際に使うプリントや教材を見せてもらう

公文の教材

実際に使っているプリントや教材を、ひとつひとつ解説しながら紹介してくれました。

文字の学習

身近な物の名前をイラストと文字でインプット。

たくさん読んで読み方を覚える。

徐々に文字が読めるようになってきたら2つの言葉、3つの言葉の文を読む練習がスタートし最終的には少し長いお話が読めるようになるレベルになるそう。

文字を書いたりするのはかなり先っぽい

集中力を高めるために漢字もやるそう。目や耳といった漢字を見て声に出す事で、文字としては読めないけど脳にはきちんと絵としてインプットされるらしい。

四字熟語カード

四字熟語を使って声に出して言うことで上手く喋る練習をすみたい(ろうにゃくなんにょ・・・にょとか確かに普段使わんなあ)

すうじの学習

まずは1~10までの数を数えれるようにする。

絵を見ながら個数を数えて、同じ個数の数字を読む練習を徹底的にやる。連続する数字を読む練習や、途中の数字から読む練習。

数字盤を使って練習したりもする。最終的には1~1000までが言えるようになるらしい。

数字が読めるようになってきたら書く練習が始まるとのこと。

運筆練習

まっすぐ線を書く 曲がった線を書く 色んな線を書くことによって書くために必要な手の動きを身につける。

4.教室見学でいろんな質問をしてみた

感想

公文についてわからないことがまだまだあったので色々質問してみました。

算数と国語どちらをやらせたらいい?

強制ではないけどできれば両方同時に学んでほしいです。

どちらかというと男の子は数字、女の子は文字を好きになる傾向があります。

得意なこと苦手なことも同時に進めることによって得意な分野が苦手分野を引き上げてくれる機会が多々あるので同時に学ぶことをおススメします。

どうしても1つだけの場合は国語からが良いですね。算数はある所まではサクサク進めますが、文字が読めないことによって途中で止まってしまいます。

まずは文字が読めるようにしていくことから始めましょう。

1教科あたりの時間はどのくらい?

うちの教室では時間を決めていませんので、本人の集中力が切れないうちはどんどんやってもらいます。

2教科ですと平均2時間くらいは皆さん教室で取り組まれてますね。

最初のうちは30分から1時間くらいでしょうか。慣れるとこなせるようになりますよ。

帰宅時間に指定がある場合は事前にご連絡くださいね★

お迎えはどのタイミングで?

私がお子さんの様子を見て、ここまでだなと思ったタイミングで直接お母様にお電話を差し上げます。

電話がかかってきたらお迎えに来てください。

慣れると電話がかかってきても、お買い物してから迎えに行くのでいう親御さんもいらっしゃいますww

遊びのスペースで待つことができますのでその辺は対応します。

あと、説明中に何度も言われたのが私は他の先生よりもかなり厳しいですよと。

いけない事をした時には全力で怒りますし、なぜダメなのかもハッキリ伝えます。小さい子だからといって特別優しく注意するとかもありません。全年齢対等に注意します。

勉強ができないとか、間違えたから怒るという事は絶対にありませんのでそこは安心してください。

勝手に外に出る、大声で喋る、喧嘩など勉強には直接関係ない事ですがマナーやルール、生活態度については厳しく注意をしていきます。

あらかじめ何度も言うって事は相当厳しいんだろうな。

人に怒られたり注意をされる事ってなかなかないので、この先生の考え方には大賛成!

5.体験学習の案内

本来は決まった月にしかやっていないらしいのですが、先生のご厚意で3回無料体験をさせてもらえる事に(これは嬉しい!)

体験期間中は準備があるようなので予め教室に来る時間を決めたよ。

家でお昼寝させてからがベストかなと思い16時頃に行くことにしました

迷っている人はとりあえず教室見学がオススメ

まだ早いかな?と思っていた公文式も2歳半位なら全然無理なくこなせそうな内容で一安心。

1人で椅子に座ることができ、ある程度の会話ができればOKそうでした。

教室見学も全く堅苦しいものではないので、一度興味がある方は教室見学おススメですよー。

あと、勧誘らしい勧誘は全然されなかったので、押しに弱い人が行っても全然大丈夫!

実際無料体験をしてみないと息子の反応が分からないので、通わすかどうかはまだ保留中ですが、息子が無理なくこなせている様子だったら入会しようかなーと思っています。

また無料体験の話は別記事にてUPしたいと思いますので併せて読んでくださいね★

2歳児と公文の体験教室に行ってみた

2歳半の息子が3か月公文に通った結果…めっちゃ効果あった!