全国のお母さんが幼稚園面接に挑む前に悩む問題。
願書提出日に何を着ていけばいいのか??
願書提出日は何時に並べばいいのか??などなど・・・
私が面接を受けた幼稚園はお受験園でない普通の幼稚園だからこそ「こうしなさい!」みたいなものがネットに転がってなくてめちゃくちゃ困りました。
ママ友の噂話で流れてくる情報は人によって違って、かなり惑わされました。
みけぴ自身が困ったからこそ、少しでもお役に立てればと思い、幼稚園の願書提出日を終えて感じたことなどをご紹介したいと思います。
この記事では↓の事をまとめています。
- 願書提出は誰が行く?
- 何時に並ぶのがベスト?
- どんな服装で行く?
- 何を持っていく?
- 当日はどんな流れ?
Contents
願書提出日の立ち回り方

息子の希望する園では、願書を受け付けた順に面接時間が決まるとのこと。
早めの時間帯に受けたい場合は朝早くから並ぶ必要があるんですねえ・・・。
ちなみに希望する園の願書の提出時間は朝の8時半~12時までなんですが受験番号の一桁組は朝の4時から並んでいたそうな(すげええええええ)
※早く並んだからと言って入園が確約されるわけじゃないよ
願書提出は誰が行くか問題
パターン1 お母さん&子供
7割くらいはこのパターンです。願書の提出日は平日なので子に早めにご飯を食べさせ、準備をして並ぶのがほとんどです。
パターン2 お父さんが出勤前に並んで後から母親と交代する
お父さんが早朝から出勤時間まで並び後から母親と息子が合流して交代するパターン。お父さんが仕事を休めないけど何としてでも早めの時間に受付をしたい人はこのやり方でした。
パターン3 お父さんに会社を休むor午前休みを取ってもらうパターン
早朝組はこのパターンかと思います。
なにがなんでも受験番号を早めに勝ち取りたい人はお父さんや、おじいちゃんおばあちゃんの協力なしでは無理なので早めにどうするか決めておきましょう。
わが家は私が息子を連れて並びましたよ★
旦那は仕事休めないし、早く並んでも入園権が貰えるわけじゃないからねー。
幼稚園の願書提出は何時に並ぶのがベスト??

願書の提出時間によって面接時間が決まるので、日頃の行動パターンをよく考えて決めるのがいいかと思います。
園から遠い人は移動時間も含めて考えなければいけないので注意!
雨だったり、交通渋滞などのアクシデントも頭に入れておこうね(当日慌てないように!)
~例えば我が家の場合~
- 朝早いのは私も息子も苦手
- 朝食を食べるのに時間がかかる
- 当日慣れない格好なのでいつもより準備が遅くなる可能性がある
などなど
ざっと考えても朝イチの面接はリスクが高すぎるので早めに並ぶのは却下!
という事でのんびり出発することにしました。
親御さんもお子さんも朝に強いという方は早めに並んだほうがいいと思うし、のんびり派の人は無理して早く並ぶ必要はないと思います。
8時30分から願書受付なのですが先頭の10組は朝の5時頃から並んでたようです(早ww)
6時30分頃から徐々に人が増え始め、7時30分時点で60人ほど並んでいたと聞きました。
我が家は園から近いので受付が始まる8時30分に到着しました。
到着すると既にホールの椅子は満席(100名)!
本命幼稚園の願書提出日が併願する幼稚園と同じ場合
本命幼稚園の願書提出&面接日が併願する幼稚園と同じ場合は本命、併願どちらの園を優先するかをまず決めよう!
本命の幼稚園が人気でかなり並ぶことが予め分かっているのであれば、併願の園に早めに並んで願書を提出後、本命の園にゆっくり並ぶのがいいかな~
面接時間が被らないようにうまく計算しておこう!
移動時間もそうですが、子供も大人も少し休憩できる時間を設けた方が安心だよー★
子供を連れて1日に2つの幼稚園にはしごするのはかなりバタバタするのでこの日は旦那さんに午前休や有休を取ってもらい協力してもらおう!
お子さんが旦那さんと2人でもぐずらないのであれば、ママが提出に行き。
お子さんがママといなきゃダメな場合は旦那さんに提出に行ってもらいましょう。
もちろん旦那さんに併願園に並んでもらい、ママと子供さんは本命園に並ぶのもあり!
願書提出には何を着ていく?

お受験園でなければ服装は自由です!
願書提出だけなら普段着でOKでした。幼稚園のカラーによっても違うので少しかっちりした幼稚園だとジーパンなどのカジュアルな服装で行くのは避けた方がいいかもしれません。
お母さんの服装
キレイ目のスカートやワンピース、ワイドパンツのお母さんが多かったですよ★地味目な色合い(黒や紺)のシンプルな服装が多かったように思います。
併願組のお母さんはスーツでした(もろバレw)
デニムを履いているお母さんは見かけなかったです。みけぴも地味目な服装で行ったよー。説明会の時に子供は膝の上だったのでスカートはやめてワイドパンツで参戦したよ
お父さんの服装
ほぼスーツを着ていました。(出勤前か併願組だとおもいます。)
私服のお父さんもいましたが、シャツにチノパンでややかっちり目でした。
子供の服装
完全私服です。
息子は少しかっちりとしたシャツで行かせました。面接の本番ではシャツを着せる予定だったので、当日嫌がらないよう着慣れさせる作戦!
子供ってシャツのボタン上まで止めるの嫌がるのよねー
これはやってて正解でした★
まあ、正直服装なんて誰も見てないし気にしてなかったですwとりあえずシンプルで落ち着いた色合いの服で行っとけば間違いない★
当日の持ち物

願書
絶対に忘れないで!家を出る前に必ずチェックしましょう!
願書が入っていた封筒には入れず透明のクリアファイルに提出物を一式入れていきました。
中身もすぐ確認できるし、さっと出すことが出来るのでクリアファイルおススメ!願書が予め入っていた幼稚園の封筒も念のため持っていきましたよ
お金
茶封筒に入れていきました。
お札は念のため新札!新札は数えにくいからよくないという人もいますが、汚いクシャクシャのお札よりかはイメージがいいかなwwという勝手な妄想です。
実際何でもいいと思います。
暇つぶしグッズ
待ち時間は苦行!絶対に何か持っていこう!願書提出は大体一人当たり1分ほどで進んでいくのですが自分の番が来るまで暇すぎな訳ですよ。
大人ひとりで行く場合は本などを読んで時間を潰しましょう。
アプリゲームをやってるお父さん、ラインをやってるお母さん沢山いましたがかなり印象が悪かったです。
子供と二人で並ぶ場合は絵本やシールブックを持っていくのが無難です。音が出るおもちゃは迷惑になるので辞めておきましょう。
食べカスなどがでない小さなお菓子(ハイチュウやラムネ)を最終兵器として持っていくのもアリ!
あくまでも幼稚園なので、がっつりしたお菓子はだめですよ!待ち時間中にプレのお友達にハイチュウをもらってご機嫌でした♬
スマホで動画を見せているお母さんもいましたが、本気で受かりたいなら我慢しよう・・・。
どこでチェックされているかは分からないので危険すぎます・・・
願書提出の実際の流れ

計100席のパイプ椅子が用意されており左から順番に1,2,3番と横に並んでいきます。(2列目左端の人が11番)
8時30分に園長先生から願書提出の説明があり、1番から10番までの10人が願書提出の受付場所に移動します。
後ろの11番から20番の人が空いた前の席に移動し、その後ろの人達も前に続きます。1人当たり1分程度なので1ターン(10人)10分で次の列のターンとなります。
我が家は8時30分に到着し提出の順番が回ってきたのが10時10分頃で幼稚園を出たのが10時20分過ぎでした。
待ち時間長っ!!!
お受験園でなければ気楽にいこう
願書提出!って聞くとちょっとかしこまっちゃうけどお受験園でない限りこれじゃないとダメ!っていうルールはないです!
私も実際提出日はドキドキしたけど、終わってみたらなーんだって感じだったよw
(悩んでる時間を返しておくれ・・・)
願書の提出時間もその日にならないと何時にどれくらいの人数が並んでるかなんて分んないので結構運任せな所もあるよねー
なるようになる!精神で気楽にいきましょう★