幼稚園説明会の季節がやってまいりましたー。
- 幼稚園の雰囲気を見ることができる
- 周りの親、子どもの雰囲気がわかる
- 幼稚園の方針がわかる
幼稚園の方針は結構重要で、私の家の近くに2つの幼稚園があるのですが、全然教育方針んが違う!
ひとつはのびのび(野生児)タイプ。もうひとつは少し厳しめタイプ。
家の教育方針にあった幼稚園に入れてあげたほうが絶対いいので、幼稚園見学や説明会は積極的に参加してね☆
ちなみに私は少し厳しめタイプの幼稚園を選択しました。
ではでは実際にみけぴが幼稚園説明会に行ってみて感じたことやオススメの立ち回り方を伝授するよ!
- 幼稚園に着いたら上履き&スリッパに履き替えてホールへ
- 資料をもらい着席
- 説明会開始(15時スタートでした)
- 園長先生から資料を基に説明(園の特色、一日流れ、無償化について)
- 質疑応答(質問するひとゼロw)
- 説明会終了
全部で40分ぐらいでした。
解散後は自由行動
- 園内を自由に見学(20分位の自由見学)<
- 個人的に質問(長蛇の列)
- 願書購入(長蛇の列)
↓幼稚園見学の動画作りました↓
Contents
幼稚園説明会の服装は自由だぁー

お受験園でなければ服装は自由でOKです★
お母さんの服装
ジーパンを履いている人は2,3人いたかなー
公園に行くようなカジュアルな格好の人はあまりいませんでした。
ブラウスやカーディガンにスカートやガウチョパンツ合わせたスタイルがほとんどでした。日曜のお出かけ着くらいな感じの服装が多かったです。
派手な色合いを、ジーパンを避けた私服だったら大丈夫!
中にはネイビーのセットアップやワンピースのお母さんもいましたが、逆に浮いている感じでした。
父親の服装
ポロシャツにチノパンを合わせた格好がほとんどでジーパンを履いている人はいなかったです。
仕事帰りのお父さんはスーツで参加していました(THE仕事帰り)
子供の服装
私服でOKです。なかには、ファミリアのワンピースを着ている女の子もいましたが正直誰も見てないからねーw(発表会かな?)
浮きまくるからいつもの服装で良し!
当日の持ち物

幼稚園のホールはどこも狭いので、できるだけ荷物は少なめで行きましょう。
大き目サイズのリュックを背負っているお母さんが、周りの人にガンガン当たっていてめちゃくちゃ迷惑でしたw
子供がいるとどうしても周りに迷惑をかけてしまっていても気づかない事が多いので気を付けたいですねー。
- スリッパ(親用)
- 上履き(子供用)
- クツ袋
- 筆記用具
- 絵本
- 願書購入用お金
スリッパ
100均で売っているようなスリッパでも全然大丈夫ですが折りたためるコンパクトなスリッパがかさばらなくていいよ!(家に置いてても邪魔にならない!)
みけぴはこのスリッパを買ったのですが小さく折りたためて持ち運びにめちゃくちゃ便利!
みけぴは足の幅が大きいから、かわいい女性物はいつも諦めていたんだよねー
このスリッパは履き口が大きく伸びる布だからデカ足でも履けました(嬉しい!)一番のポイントはスリッパの裏に滑り止めがついているのでペタペタ歩く音がしないのがめっちゃいい!(ペタペタ音が鳴ると地味に恥ずかしいよねw)
上履き
子供用の上履きは絶対に試し履きするべし!
メーカーによってかなりサイズ感が違うし、特に足の甲が高い&幅広のお子さんは試し履きをおススメします!
上履き選びの記事はこちら
うちの子は足がすぐ大きくなり半年でもう3足目です。最近はひとりで靴を履けるようになったのでバレーシューズタイプに替えました!足幅が広いお子さんにおススメです!
靴袋
来賓用の靴箱がない場合もあるので用意しておきましょう。
わざわざ購入しなくても家にある袋で代用OKだけどビニール製の袋はガサガサ音がするのでやめておいた方がいいよー
意外と出番がある靴袋!1つ買っておくと大きくなってもずっと使えるから安心!
筆記用具
絶対に持っていきましょう!なんでもメモっておくと安心だよ
子供の絵本など
小さい絵本やシールブックなどを持ってきているお母さん沢山いました!ただし!幼稚園なのでおもちゃやお菓子などの持ち込みはやめておきましょう。
大き目のバッグ
願書が折れ曲がらないように大き目のバックを持っていくといいですよ。みけぴは普段リュック派なので、トートバックを別に持っていきました!
キャラクターのバックだったので使う時までバックの中に折りたたんで持っていったよー
父親の参加率は?→3割くらいです
説明会にはざっと見た感じ150人強の人が来ていました。その中でも夫婦で参加していたのは全体の3割くらい。
意外と来てるなあーという印象でした!
幼稚園説明会には早めに行くべし!

みけぴは少し早いかな~と思いつつ、説明会の開始20分前に到着したらすでに幼稚園の玄関に50人は並んでいたよ(唖然)
皆30分前には到着していた様で早速人気幼稚園の洗礼をうけました・・・
特に子供と一緒の場合はギリギリで行くのは絶対に危険!何で危険かって?
ごった返した幼稚園の玄関で子供の靴脱がせて、上履き履かせて・・・なんてしてたら
席の確保どころじゃないわけよ。
絶対に早めに行って損はないから!早めに家を出発しましょう!!!
願書は後で買うべし!
説明会前にも願書を購入できるのですがスルーしましょう!
なぜならみんな買ってるからと願書の列に並ぶとその間に席はどんどん埋まっていきます。
願書は説明会終わりにも買えるので席の確保を優先!!
説明会後も長蛇の列になるので説明会が終わったらダッシュで並ぶこと!
見学などしたい場合は皆がはけてからゆっくり並んでも◎
子供を連れていくか、連れて行かないか問題
実際、子供を連れてきてるのは全体の6割くらいでした。
意外とみんな旦那さんやおじいちゃんおばあちゃんに預けて、1人で来ているお母さんが多かったです。みけぴは、息子の習い事の時間が被っていたので息子を塾に預けて1人で行きました~
子供を預けれる場合は1人で参加する方が絶対にいい!
説明会中、幼稚園が子供を別の部屋で見ていてくれる場合もありますが、ほとんどの幼稚園は子供と一緒に説明を聞く事が多いです。
人気の幼稚園になれば立ち見がでるほどなので、親の膝に座らして長時間待つ必要があります。(無理!)
メモなど取ったり、集中して説明を聞くなんてのは無理だと思った方がいいです。
実際、ほとんどの子供たちが15分位でお母さんから離脱、ホールを走り回るというカオスな状況になっていました。
子供と一緒の場合は座る場所に気を付ける
子供と一緒の場合は出来るだけ端っこの椅子を確保しましょう。ホールではパイプ椅子がずらっと並んでいてかなり窮屈です。
列の真ん中に座って子供が動き出したらもう逃げ場はないですよ・・・(地獄)
みけぴが見学した園ではホールの後ろにプレイマットが敷かれて絵本が用意されていました。
どうしてもうちの子は歩き回っちゃう!と思ったら立ち見でもいいかもしれません
話を聞きたい場合はママ友と座るな!
ママ友と一緒に参加したり、ママ友を見つけて「隣座ってもいい~」はおススメしません!
説明中に喋ってきたり、ママ友の子に話しかけられたりして集中して聞けなかったらどうします?
実際みけぴの隣に座っていた人はママ友同士で、1人のママ友がずっと小声でボソボソ喋っていてちょっと注意しようかと思いましたもん(うっせーよ!)
「説明会何時まであるのかな~?」
「ちょっと今日寒いよね~」
「え?これってメモってした方がいいのかな~?」
「さっきの説明って○○って事?」
ちょっと真剣に聞きたいから静かにしてくれん?なんて口が裂けても言えんやんww
もうこういうプチストレスから回避する為にも説明会では1人で座りましょう。
もし、幼稚園で声を掛けられて一緒になった場合は私今日真剣に聞きたいから!という雰囲気を全力でだしましょうww
幼稚園説明会までに幼稚園見学に行っておくべし
説明会終了後に園内を見れる時間がありましたが、どこの幼稚園もやっているとは限らないので注意!
自由に園内を見る事ができたのですが、人が多くゆっくり見れたもんじゃなかったよ。
みけぴは事前に幼稚園見学に行っていたので、気になる場所をササっと見てまわりました。
事前に幼稚園見学に行っておくことで説明会の理解度も深まるよ!
質問などがある場合は見学してるときの方が聞きやすいしね!
在園児の持ち物をリサーチしておく

見学時間がない場合でもホールに行くまでに下駄箱や教室の外にかかってあるレッスンバックなどをチェックしておくと入園後、どんなものがいるのかな?とイメージがつきやすいね。
特にプレ幼稚園に行ってない場合は、幼稚園に行く機会がほぼないから在園児の持ち物を見れる機会は大チャンスなのです!
上履き
幼稚園指定なのかをチェック
バレエシューズタイプやマジックテープなど上履きの種類を見ておこう!
上履きの装飾はしてもいいのかもチェックしておくのも忘れずに(ワッペンや、かかとの紐につけるリング)
私が説明会に行った幼稚園は上履きが指定の物でした。
ワッペンや絵を描いたりなどの装飾はダメな感じでしたが、かかとの紐にリングを付けている上履きは何足かありました。
レッスンバック
幼稚園指定なのかをチェックしておこう!手作りや既製品の物であればどういった柄や生地が多いかも確認しておこう!
説明会に行った幼稚園は好きなレッスンバックでよさそうでした。男の子は電車や車柄が多く、女の子はプリンセス柄やオシャレな柄のバックが多かったです。
似たような柄だと、子供が分からなくなるんちゃうか?とちょっと心配。入園後の柄選びは結構重要かもしれない・・・・
周りの親、子どもの雰囲気は絶対に見よう!絶対に!

説明会に来ている親子は入園すれば関わる可能性のある人やから絶対チェックしておこう!
すでにグループが出来ていたりする場合も・・・。(ボスママ&取り巻きw)
年齢層
何となく年が近そうな人がいると入園後も仲良くなれそうよねw
30代後半~40代前半が多かったなー。(マダムw)
親の雰囲気
これは結構重要で、親と子供はほぼリンクしているといっても過言ではない(みけぴ調べ)
親がヤバめの人は子供もヤバい(ヤバいの連鎖)
幼稚園が躾などに厳しめの園だからなのか派手な印象な人はいなかったけど、すでに大人数のグループを作っている人達がオラオラ感をだしていたのはちょっとな・・・w
入園後の役員決めやママ友作りに影響を及ぼすので、要チェック
子供の雰囲気
活発な子が多いとか、おとなしい子が多いとかもチェック!のびのび運動系の幼稚園ではないからなのか、比較的大人しい子が多かった印象。
願書を購入するお金
職員室で購入するのでお釣りがでないように小銭を用意しておきましょう。
ちなみにみけぴが行った幼稚園は1部500円でした。
荷物は最小限!!!
願書購入時の注意点
願書を買うのもなんだか緊張しちゃうー!
これさえ知っとけば安心やで~
お受験園でない限り基本的に購入は1部でOK!
間違えた時用に2部買うつもりでしたが先生に「え?2部ですか??」って聞かれ動揺するみけぴ・・・
予備用と伝えたところ「修正テープや訂正印で大丈夫ですよ!1部500円なんで2部買うなんてもったいないですよ~!どうしてもって言うなら販売しますけどw」と言われ1部にしましたww
お受験園でない限りそこまで厳しくないんやねー
配布期間中なら後日また購入できるので、とりあえず1部でいいかと!
1号認定か2号認定か把握しておく
幼稚園が認定こども園の場合1号認定と2号認定の入園枠があって1号認定と2号認定とでは願書提出時の書類が少し違うみたい!
必ず聞かれるので自分がどちらの願書が必要なのか把握しておこう。
1号認定 教育のみ・・・・幼稚園のみの子
2号認定 教育+保育・・・幼稚園の時間外に延長保育を利用する子
2号認定を受けるには色々な条件をクリアしていないといけないので市のHPなどで確認しておこう!
小銭を用意しておく
願書の値段は予め幼稚園のHPや説明会のお知らせなどに記載されているのでお釣りの出ないようにしておきましょうねー!
くれぐれも万札なんて出しちゃだめよーww
幼稚園の説明会は得るものがいっぱい!
幼稚園の説明会は、幼稚園の事を知るだけじゃなくて周りのお母さんたちの雰囲気も知る事ができる絶好のチャンスやでー!
迷っている幼稚園があればとりあえず行ったほうがいいよ!
お受験園でなければ、気楽な服装で行けるしね★
どうしても服装迷っちゃう!心配やわ!って思う人はちょっとキレイ目な服(ホテルのビュッフェとかいくような格好)で行けば間違いないから!
お受験園じゃなければ誰も見てないしみんな自由!
立ち回り方など、よかったら参考にしてみてね★
皆の役に立ちますように★