1歳の誕生日にあわせてやりたいイベントと言えば!
- 一升餅背負い
- 選び取り
地域によってやるやらないはバラバラらしいのですが、せっかくだからやろう!という事になり開催しました。
今回は旦那の実家で実際に選び取りと一升餅背負いをするにあたり、準備から当日の様子までご紹介していきます。
ではまず、一升餅背負いから紹介していきます。
Contents
”一升”と”一生”をかけた一升餅背負い

一升餅の1升(いっしょう)と子どものこれからの人生=一生(いっしょう)をかけて、一生食べ物に困らないようにと願いを込め1歳の誕生日の日に一緒に行われるお祝いです。
一生の重みを感じさせるとのいわれもあります。
やり方はどうするの?
風呂敷に一升餅をくるみ子どもに背負わせます。
重たいお餅を担ぎ、一生懸命踏ん張る子どもを皆で応援します。
立てなくても大丈夫なの?
一升餅背負いは赤ちゃんの健やかな成長を祝う行事なので一升餅を背負って立てるか立てないかは問題ありません。
わが子はつかまり立ちをして、必死にお餅の重さに耐えていましたw
一升餅は大体2キロぐらいあります。
1歳児にとっての2キロってかなり重いと思うのですが頑張って立っていましたよw
地域によって諸説ありますが…
- 背負って立てる、ハイハイできる子 ⇒ 足腰が丈夫になる
- 座ったままの子 ⇒ 長く親元にいてくれる(家を継いでくれる)
- 転んでしまった子 ⇒ 厄落としになる
と言われています。
一升餅は色んな種類がある!名前と写真も入れれる!

一升餅は通常約2キロ分を1つのお餅にするのが一般的ですが、最近では2つに分けたものや、小さい個包装にされたお餅も流行っているようです。
個包装だとおじいちゃん、おばあちゃんとも分けやすいですし保存も楽ですね。
子どもの名前や生年月日、生まれた時の体重などを食紅で書いてくれるお店があるんです!中には写真をプリントしてくれる所もあるようです!
お餅を食べる際に包丁を入れるので名前や写真に包丁を入れるなんて良く!というおじいちゃん、おばあちゃんもいるので注文前に家族と話し合って決めてください!
我が家は紅白に分けた一升餅に名前、生年月日を書いてもらいました★
おじいちゃん、おばあちゃんも今の時代はすごいねえ~と写真を撮りまくっていましたw
まさにインスタ映え~ですよ♪
一升餅は通販で買える
お餅屋さんならだいたいどこでも作ってもらえます。
もちろんネットでも購入できますよ★
ただしネットで購入する場合は、天候や交通事情などで配送が遅れてしまう場合もあるので
誕生日の前日に届くようにしておくと安心ですよ。
一升餅は専用のゼッケンをつかって背負わせる

昔は風呂敷でやっていたそうですが特に決まりはないそうです。
誕生日にリュックをプレゼントし、そのリュックにお餅を入れて背負うというのもアリですね★
我が家は旦那のお義母さんがすごいのを見つけてくれたんです!
その名も一升餅用ゼッケン!!!
え~ゼッケンってヤバw
ゼッケンの前と後ろ(お腹と背中部分)にポケットがついていてそこにお餅をいれることができるようになっています。
- 脇に紐がついているのでズレにくい
- 前と後ろにお餅を入れるのでバランスが取りやすい(本当天才!)
- 紅白の生地がメデタイ!!
- 記念に取っておける
悪いところが見当たらない~見つけたお義母さん神!!!
お義母さんはお餅屋さんで見つけてくれたのですがネットでも買えるようなので、迷っている方は是非♪
お餅は最後どうするの?
自分たちでは食べきれないので、皆で分けましょう。
お餅は固くなったらかなり切りづらいので、背負い終わったら早めに切り分けるのがいいでしょう。
使いやすい大きさに切ってラップにくるみ冷凍庫で保存できますよ★
我が家はお味噌汁に入れたり、グラタンにいれたりしてちょこちょこ消費しています♪
選び取りって何?

将来を連想させる道具を並べ、赤ちゃんがどの道具を選んだかによって将来どんな人になるかを占うイベントです。
こちらも一升餅背負いと同じく1歳の誕生日に行います。
選び取りで用意するものと意味
- 電卓 ⇒ 商人の才能、計算が得意
- ペン ⇒ 芸術、物書きの才能、勉学の道に進む
- おたま ⇒ 家庭的
- 定規 ⇒ 几帳面、しっかりもの
- お金 ⇒ お金持ちになる
道具がない場合は名前を書いたカードでもいいそうです★
選び取りのやり方は簡単!
準備した道具やカードを、子供から少し離れた場所に並べます。
最初に触ったもの、1番長く持っていたもの、触ったもの全部などあらかじめルールを決めておきましょう!
準備が整ったら子どもを誘導して選んでもらいましょう★
ビデオを撮るのを忘れずに♪
息子は真っ先にボールペンの所に突進していき、誰にも渡すまいと、ずっと握りしめていましたw
将来勉学に励んでくれることを期待しています(*´ 艸`)
まとめ
今回は一升餅背負いと選び取りについてご紹介しましたがいかがでしたか?
地域によってやる、やらないなど多少やり方なども違う所もあるとおもいますが特に決まりはないので皆で楽しくやるのが1番ではないでしょうか♪
旦那の両親は選び取りは今回初めて知ったそうですがかなり盛り上がっていましたよww
子どもよりおじいちゃん、おばあちゃんのほうが楽しんでるかも!?w
一生に一度のイベントです。ぜひ誕生日の日にあわせて行ってみてくださいね★
思い出に残る誕生日になりますように(・ω<)-☆