子どもと一緒に新幹線に乗って旅行!
新幹線と言えば駅弁!
東京駅で有名な駅弁も買ったし、後は食べるだけ!
…
ところが狭い新幹線の中で、周りの目を気にしながら味わう暇もなく駅弁を食べることに…
私はいつも子供が暴れて味わう暇もなく、ご飯を口に突っ込んでいつの間にか食事は終了…。
その理由は↓ぐらいでしょうか。
- せまい
- 周りの乗客の目があるので、全力ではしゃげない
- 地味に揺れる
- ゴミが邪魔
そんなある日、いっそのこと駅のホームで駅弁を食べたらどうか?と思って実践したところ、超快適だったので、どれぐらい快適かご紹介していきます。
ホームのベンチで駅弁を食べるのがおススメな理由
- 広い
- 新幹線を見ながら食べられる
- 周りの目を気にしなくてもいい
- ゴミ箱が近くにある
- 食べ物飲み物が足りなくてもすぐ買える
Contents
新幹線ホームのベンチは広く使える

子連れで新幹線に乗ると窮屈じゃないですか?
子供専用に1席買えるほどお給金もらっていないので、いつも2人席に私と旦那・息子(2歳)の3人がぎゅうぎゅう詰めで座っております。
しかも、子どもがいると必然的に手荷物は増えるので足元も荷物だらけ…
そんな状態で駅弁を食べなければいけないので、正直味わうどころではない!
海鮮丼のイクラ、サーモン、まぐろを同時に頬張り、ただただ食道に押し込む。フードファイター(草薙剛)のように、口の中に食物を機械的にかきこんでいく。
話はそれますが、食べ方が汚い大食い&早食いの人は嫌い。
なので、新幹線の中で駅弁を食べるのはもったいない!!
ホームのベンチだったら、荷物を置くスペースも十分にあるし、1人1席座ることができるので、ゆったり食べる事が出来ます。
ホームにいる周りの乗客の邪魔にならない程度に!
新幹線を見ながら駅弁を食べられるのはホームだけ

年齢にもよりますが、子どもは新幹線に乗るよりも新幹線を見るほうが断然喜びます。
2歳児の息子と新幹線に乗った時、息子はこう言いました。
「新幹線どこいったーー??」
せっかくだったら、できるだけたくさん新幹線を見せてあげたくないですか?
新幹線のホームで駅弁を食べると、そんな願望も叶えることができます。
ホームだったら少々子どもがはしゃいでも問題なし!

常識の範囲内ではしゃぎましょう。
子連れで新幹線に乗る時のストレス第1位と言えば、周りの目!!
ちょっと子どもがうるさくすると、舌打ちするおっさんや咳ばらいをするババアが。
とは言え、新幹線の中では静かにしないといけないので、サイレントモードで駅弁を食べます。
たくわんのかむ音を出さないお坊さんのように静かに食べます。
だったら、ホームのベンチでタベルヨロシ。
少々はしゃいでも全然問題ないですぜ。新幹線の爆音が子どもたちのかわいい声を全部吹き飛ばしてくれます。
すぐにゴミが捨てられる
地味に嬉しいのが駅弁を食べる時に発生したゴミをすぐに捨てられる事です。
写真を見ていただいてもわかるとおり、ベンチの隣にはすぐゴミ箱があります。
新幹線で机フルで出してる時に、ゴミ落としたら拾うの地味に辛いですよね。プールで顔を水につけないで手探りでおはじき拾う感じになっちゃいますよね。
ゴミをすぐに捨てられるので、スペースを有効活用できて駅弁に集中することができます。意外とマジで。
ホームのキオスクですぐに食べ物と飲み物を補充できる
万全のつもりで新幹線に乗っても、ついつい買い忘れをしちゃいませんか。そういった時は車内販売を待って、食べ物と飲み物を補充しなければならなくなります。
しかし、ホームで駅弁を食べるとキオスクも自動販売機もすぐ近くにあるので、いつでも買い足すことができます。
子連れは駅弁をホームで食べなきゃもったいない!
この記事を読んでまだ新幹線の中で駅弁を食べますか?我が家では当分駅弁はホームのベンチで食べようと思います。
新幹線の中で窮屈な思いをして、お母さん、お父さんがイライラしながら駅弁を食べるのもうやめよう!
この他にも子供と駅弁を楽しむ方法があったら教えてください!