知育

ドラキッズを1歳の息子と1年間体験した感想【口コミ】

ドラキッズの感想

あなたはお子さんの教育で不安になったことはありませんか?

ママ1
ママ1
勉強はいつから始めればいいのか分からない
ママ2
ママ2
受験させるわけでもないのに幼児教室なんて行く意味あるのかな…

そんなあなたにオススメしたいのが小学館の幼児教室ドラキッズです。

息子をドラキッズに通わせてみてもうすぐ1年になるのでオススメポイントや感想などを紹介したいと思います。

Contents

ドラキッズとは?

ドラキッズとは?

誰もが知っているあんな本やこんな本などを出版している小学館がやっている幼児教室です。

メインキャラクターに日本中、いや世界の誰でも知っているドラえもんを使っていて大人も子供も親しみやすい幼児教室です。

ドラキッズを知ったきっかけは?

スーパー

息子が1歳になったばかりの頃に近くのスーパーで声をかけてもらったのがきっかけです。

子ども用の机とテーブルが並べてあり、先生がドラえもんのパペットで話しかけながら色々と体験させてもらいました。

ペットボトルで作られた入れ物にジャラジャラした長いクサリを入れたり、タッチペンで絵を押すと声がでる絵本など息子は興味津々!!

なぜドラキッズに入れようと思ったのか?

勉強

私の息子は早生まれ(2月生まれ)なので、何かの習い事をさせたいと思っていました。

正直、某トラのキャラクターで有名な通信教材と悩みました。でも、以下の理由でドラキッズに通うことにしました。

ドラキッズを選んだ理由
  • プロの先生に教育してほしかった
  • 同学年の子供と交流を持たせたかった
  • 教室に通うことで環境に変化をつけたかった
  • 幼稚園に入るまでに母子分離の練習をしたかった

これらがドラキッズ入会しようと思ったポイントです。

教室での流れ(1歳~2歳児クラス class1)

5分前になったら教室に入ることができます。
靴を靴箱に入れ、カバンを吊るします。出席簿にシールを貼り各自、席に着き授業開始です。

  1. 始まりの挨拶
  2. 読み聞かせやおもちゃ作り
  3. 運動遊び
  4. 英語の歌
  5. さよならの挨拶

これが1時間の流れです。

子供の集中力が途切れてくる頃には違う事をやるので1時間があっという間に終わってしまいます。

ドラキッズを1年体験した感想

感想

子どもの成長を体感

通い始めてびっくりしたのが他の子との差です。

早生まれの息子はクラスの中ではまだまだ赤ちゃんで、最初の数か月は圧倒される事ばかりでした。(通い始めたころはまだ歩いてなかったよ)

おもちゃ作りの時間もほとんど親がやっていましたし、興味のない事には見向きもせず教室をウロウロして終了する日も。通わせている意味あるのかな~なんて思っていました。

しかし、息子がちょうど1歳半になったあたりから様子が変わってきました。

先生の質問にカタコトですがきちんと答えたり、挨拶ができるようになってきたのです!

特に英語の時間が大好きで、部屋の真ん中で楽しそうに踊ったりと人前で活発に行動できるようになってきました。

母子分離開始!!

入学してから9か月目に母子分離の練習が始まりました。5分の日、10分の日、20分の日と徐々に時間を長くしていきます。

母子分離が始まった当初は一人で教室に入るのが嫌で教室の扉が開いた瞬間、泣きながら逃走していました(笑)

しかし、母子分離が始まって1か月過ぎたぐらいからは、一人で誰よりも早く教室に入り、机に向かってしっかり授業を受けていました。

約1年でこんなに成長するとは思っていなかったので本当に通わせて良かったです。

ドッラキッズに通わせてよかったポイント

よかったポイント

1つのカリキュラムが短いから集中が持つ

好きなことはもっとやりたい!と思わせてくれ、興味が無い事でもダラダラやらなくていいので子どもは飽きずに1時間楽しめています。

子ども同士、刺激しあえる

出来るお友達をみて真似してみたり、自分はもっとできるぞ!といい刺激になっています。

沢山褒めてくれる

どんな些細なことでも大袈裟でしょってぐらい褒めてくれます。人から褒められるようになってから積極性がでてきました。

まんべんなく学べる

言葉や文字(国語)、数や形(算数)だけでなく、ハサミやねんどを使った工作、音楽では沢山の歌を覚えますし実際にマラカスを使ったりもします。

運動あそびでは平均台やボール、フープなどにも挑戦します。iPadを使った授業なんかもありました。

悩みを共有できる

1つの勉強が終わると先生とお母さん達でお話の時間があります。授業の振り返りや、子供の悩みなどを共有でき、私自身すごく助かりました。トイレトレーニングの話やイヤイヤ期の悩みなど自分だけじゃないんだ!とホッとしますし、なにより先生やお母さん達からのリアルな声が聞けるのはとっても貴重な時間でした。オススメの絵本や遊びなども、一人ひとり個性がありとても参考になりました。

母子分離で少しだけ自分時間が持てる

母子分離が始まると当然、母親は教室には入れません。子供が授業を受けている間は、お母さん同士でお茶をしてもいいですし、近くだったら買い物にも行けちゃいます。たった1時間でも子供を気にせず自由に過ごせるのはありがたいです。

こんな人にドラキッズはオススメしない

こんな人には向いていない

音漏れ

ドラキッズは商業施設やスーパーなどの中に教室がある場合が多く、私の通っている教室では授業中に館内放送などが聞こえることがあるので少し気になってしまいます。

時間帯が微妙

教室ごとに違いますが時間帯が微妙なのがマイナスポイント。

私が通っているクラスは【11時20分 ~ 12時20分 】なのでかなり微妙な時間帯です。お腹すいたと言い出すお子さんもいますし、息子は後半になると眠くてぐずる事もよくあります。今でも帰宅中に寝ていることが多いです(笑)

母子分離ができないお母さんには向いていない

1歳児クラスの後半からは母子分離がはじまります。子供が気になって窓から覗いてしまうとせっかく母子分離が成功している子供たちも「ママ!ママ!!」と騒ぎ出します。

実際に子供の様子が気になりすぎてお母さん自身が子離れできなくて退会してしまった方もいました。

小学校受験をする人向けではない

小学校受験をする子が行くようなガチの幼児教室ではありません。

ドラキッズはお堅い幼児教室ではないので勉強をさせたい人にはお勧めできません。

ドラキッズの料金はいくら?

お金
幼児教室というだけあって料金がお高め設定です。月額8000円、入会初月やクラス進級時には別途教材費が3万円程かかりますのでなかなかの出費となります。

月額  : 8,000円ぐらい
教材費 : 30,000円ぐらい

しかし、高いといっても授業内容には満足してますし、教材は家でも使うことができるので元は取れていると思います。

最後に

迷っているなら行かせるべき!です。

ドラキッズに通って1年、本当に色々な事が出来るようになりました。

基本的なマナーはもちろんの事、言葉や数字、英語など先生やお友達と実際やり取りする事でしっかりと身についてきたと実感しています。私自身も、ドラキッズに息子と一緒に通いだしてクラスのお母さん達から沢山学ぶことがありとてもいい刺激になりました。

クラス1のスタートは親同伴なので、子どもの成長が目に見えて分かりますし、こんなことが得意なんだ、こんな優しい一面もあるんだなんて事にも気づくことができますよ。

子どもの1年はあっという間です。迷っているなら体験教室もありますので是非行ってみてはいかがでしょうか?初めての習い事ならドラキッズがオススメですよ!!

ドラキッズがオススメ
ドラキッズの英語授業ってこんな感じです(クラス1と2) 個人的にはドラキッズの英語教育はオススメです。その理由も解説していきます。 ドラキッズの英語の授業内容はゆるい  ドラキ...