子育ての3種の神器といえば…
抱っこ紐、ベビーカー、電動自転車!!
その中でも電動自転車のお値段はなかなかのもの…(ラスボス感)
まぁ、ものは試しでとりあえず試乗だけでも行ってみよう。
でも、東京のどこで電動自転車の試乗ができるのかわからん。
調べてみると、ヨドバシカメラ新宿西口本店で試乗ができると。新宿のヨドはよく行くけど、そんな場所あったっけと思いつつ、ヨドバシカメラへ。
な、なんと!ヨドバシの地下にはアンダーグラウンド試乗場所ががが。
今回は電動自転車の知識ゼロで試乗をしに行った話をまとめます。(感想とか)
試乗動画作りました!
私は↓のハヤサカサイクルでビッケポーラーeを購入しました。

Contents
ヨドバシカメラで電動自転車の試乗受付
ヨドバシカメラ新宿西口本店の地下2階にある自転車売り場に向かいました。
入口を入って右側にカウンターがあるので、試乗したいことを伝えます。
まず、誓約書を書かされます。

↓誓約書に記入↓
- 試乗する人の名前
- 子どもの名前
- 生年月日
- 電話番号
誓約書の内容は怪我は自己責任だよといったものです。
比較的店内のお客さんは少なかったですが、40分待ちでしたので店内をグルグルしながら待つことに。
私たちは待っている間に店内のスタッフさんに電動自転車の基礎的なことを聞きました。
子どもは前に乗せる?
子どもは何歳から乗せられる?
電動自転車の基礎知識は店員さんに聞ける

一口に電動自転車と言っても色々な種類があるわけで、何も知らずに試乗に行って大丈夫かな…と不安でしたがご安心を。
私も知識ゼロで試乗に行きましたが、ヨドバシの店員さんはめちゃくちゃ親切に基礎から教えてくれます。(電動自転車の乗り方とか、操作の仕方もめちゃ丁寧に教えてくれる)
個人的に助かったのは、各社の電動自転車の違いを正直に教えてくれた点です。
パナソニックは○○が良いけど…ブリジストンは◎◎がいいけど…ヤマハは○○がいいけどみたいな感じで、違いを比較して教えてくれるので、選択肢をだいぶ絞れることができました。
ちょっとだけ基礎的な情報をお伝えしておきます。
子ども用シートの場所
前乗せタイプ
自転車の前カゴがある部分に子どもを乗せるシートがあらかじめ取り付けられています。
子どもが成長して、前に乗らなくなったらオプションの通常カゴを取り付けることも。
後ろ乗せタイプ
後ろに子どもを乗せるシートがあらかじめ取り付けられています。子どもが増えたら前カゴの後ろにシートを付けることもできます。
子どもは何歳から乗れるのか
前乗せ
1歳から4歳ぐらい
後ろ乗せ
2歳から
試乗コースは色んな場面を体感できる
新宿の一等地で電動自転車の試乗ができるなんて知りませんでした。
裏口の専用エレベーターに乗って地下4階へ……

地下駐車場の一部がコースになっていて、電動自転車の力を体感できる坂や段差も用意されています。


また、試乗スペースの横にはキッズスペースもあるので、子ども連れでも安心。
実際に試乗してみたら、色々見えてきた

試乗する前はどの自転車も一緒だろと思っていましたが、全然違うんですよ!
実際に試乗をしたから見えてきたポイントをご紹介します。
パナソニックの電動自転車に試乗!
1漕ぎ目のパワーがすごい!!こ、こ、こ、こ、こりゃ楽ちんですわ~
急勾配の坂道も何のその!楽々スイスイ登れました。
子どもが前にいても視界は邪魔になりません!
最初は怖がっていましたが、前の景色が見えるのと私が話すと声が近くで聞こえるので安心していました。
ブリジストンの電動自転車に試乗!
パナソニックに比べて1漕ぎ目のスピードは穏やか。
坂道ではちゃんとアシスト機能を発揮してくれて楽々登れます。
子どもが前にいても視界は良好です!子どもが大きくなってもそんなに気にならないかも
前の景色が見える、私の話す声が聞こえるので機嫌が良い
最初の1漕ぎ目のスピードは普通
前のシートが膝にあたるけど、ギュットミニよりはマシ
子どもが何をしているのか気になって運転に集中できない。子どもの声はほとんど聞こえない
親の背中しか見えないので不機嫌
私の話しかけた声が聞こえづらい
試乗する時に確認するポイントは2点
実際に電動自転車の試乗をしてみて、確認するポイントが見えてきました。電動自転車に試乗する際は↓のポイントを参考にしてみて下さい。
漕ぎだしはどう感じたか?
漕ぎだしは正直好みが分かれると思います。私はパナソニックの一漕ぎするだけでギュイーーーンと進むのが正直怖かったです。(制御できる自信がない…人にぶつかりそう)
なので、ブリジストンの穏やかな漕ぎだしの方が私には合っていました。
でも、同じく新宿で電動自転車の試乗をした友人に聞くと、断然パナソニックの漕ぎだしの方がよかったとのこと。
最終的に私はブリジストンの電動自転車を購入し、友人はパナソニックの電動自転車を購入しました。
なので、どちらの電動自転車が自分に合うか確かめる意味でも必ず試乗はして下さい!
子どもは前乗せ?後ろ乗せ?
うちの子はもうすぐ2歳なので後ろ乗せもいいかもと思っていました。
でも、後ろに子どもを乗せるとわかりますが、何をしているのかが見えないので本当に怖いです。眠たくなった時に横に倒れる可能性もあります。
私は常に子供が見える前乗せのほうが安心だと思います。
また、オプションで付けられる前乗せのシートは、運転中膝にガシガシ当たってかなりストレスでした。元から装着されてある前乗せシートよりも少し高い位置に取り付けられているので子どもの頭がかなり邪魔でした。簡素なシートも若干頼りなく感じるのも欠点。
ヨドバシカメラ新宿西口本店の場所
JR新宿駅の西口出てすぐのところにあるので、迷わずに行けると思います。
電動自転車の購入は絶対に楽天市場で
ここまでヨドバシカメラでの試乗をすすめておいてなんですが、購入は絶対に楽天市場をオススメします。
その理由は圧倒的な安さ!
価格はヨドバシカメラより楽天市場が断然安い
安心してください。楽天市場でも保証はモリモリです。
私は↓のハヤサカサイクルでビッケポーラーeを購入したのですが、この店で買ってよかったなというポイントはこちら。
- 店頭より安い(しかも楽天ポイントがつく)
- 自宅まで無料で届けてくれる
- 自転車の調子が悪い時に自宅に来てくれる
楽天ポイントが結構でかい

電動自転車って安くても10数万円するじゃないですか。それを楽天で買うとめちゃポイントがつくんですよ。
でもって、そのポイントで自転車の周辺グッズを買えちゃうのです。
ひょっとして、電動自転車だけ買って終わりと思っていませんか?
電動自転車を買うと周辺グッズが結構必要となります。
- 子供用ヘルメット
- 子供が乗る場所のカバー
- カゴのカバー
そのグッズ達を電動自転車を買った時につくポイントで買えちゃうのです。
(ヨドバシでもポイントつくけど、品ぞろえが…)
出張修理がめちゃ助かる
自転車の調子が悪い時に出張で見に来てくれるのは想像以上に助かりました。
子供がいると自転車屋さんまで行くのも一苦労ですし、なにより自転車の調子が悪かったら歩いて行かないといけないですからね…
なので、試乗はヨドバシでして実際に購入するのは楽天市場が鉄板の流れです。
まとめ
都内で電動自転車の試乗をする場所ってあまり知られていませんよね。
ヨドバシ新宿西口本店では、平坦な道から坂道、下り坂などが試せる広いコースがあるので乗り心地を十分に体験することができました。
地下駐車場の特別コースなので、雨が降っていてもOK。
電動自転車はめちゃくちゃ高い買い物ですので、必ず試乗してから買うのがオススメです。
少しづつ乗り心地やデザインが違うので自分の目で確かめるのが1番です。
とりあえず、1回電動自転車に試乗してみてください。
絶対に欲しくなりますよw