ついにやってきました1歳半検診!!
いろいろな診断を下されてしまう1歳半検診!!
というわけで、今回は私が経験した1歳半検診の当日の様子などをご紹介したいと思いますo(`ω´)o
Contents
1歳半検診の当日の流れ
1歳半検診は病院によって若干の違いはあると思いますが、おおよそ↓のような流れで進んでいきます。
- 受付
- ミニ講話
- 身体測定
- 小児科診察
- 歯みがき講座
- 個別相談
まずは1歳半検診の受付から

あらかじめ受付時間のお知らせが届いていると思いますが、早めに到着するのがオススメ!
私は15分前に着いたのですがすでに沢山の人が……
受付を済ませた順に問診に案内されるのでとにかく早くに受付を済まることが重要になってくるのです。
受付でさっと出せるように母子手帳や健康調査表などはひとまとめに☆
私はお知らせなどが送られてきた封筒に母子手帳も全ていれてました♪
クリアファイルに入れていたお母さんもいましたが、提出した後にバックにいれたりするのが面倒くさそうでした。
子供を見ておかないといけないし、受付後に色々冊子を貰うんですよ。
流れが止まらないようにすぐ大部屋に案内されるので、ゆっくりカバンに入れている余裕なんてない!
その点、封筒は帰ったら捨てちゃうので適当に半分に折ってカバンにズボっと突っ込んだらおしまいw
面倒くさがり屋の方は迷わず封筒でOK♪
育児のミニ講話を聞く
受付をすませて大部屋に集められます。幼児食のお話や発育のお話がありました。
うちの子は歩き回ったり、泣いたりでお話の内容は全く分からず……
靴を脱ぐことがよくあるので、脱ぎはきしやすい靴で行きましょう!
私はいつも紐のないスリッポンを愛用しております(まじでオススメ)
親も子どもも、すぐ脱いだりはいたりできるものがいいですね♪
子どもがぐずったり、待ち時間に飽きたりしないようにオモチャや絵本を持っていきましょう!
うちの子はトミカを持っていきました。
たまたま隣に座っていたお子さんもカーズのトミカを持ってきていたので2人で走らせていましたw
絵本やシールブックを持ってきているお子さんもいましたよ★
親が一番ドキドキする1歳半検診の問診!

検診調査表を元に、担当の先生と話をします。
歯科検診、内科検診、栄養相談、育児相談で詳しく聞きたいことがあるかを聞かれました。
同時に子どもの発達テストも行います。
発達障害のテスト…
1つ目はサイコロ位の大きさの積み木を重ねれるかのテスト。
積み木を積み上げてみようね~と言う指示を理解しているかを見ている感じがしました。
うちの子はちょうど眠かったようで機嫌が悪く、嫌々積み上げていたので何度か失敗していましたが無事異常なしの結果に…ほっ
2つ目は指さしテストでした。
電車や犬、ジュースなどが書かれた紙を見せられ先生が〇〇はどれかな~?と質問をします。聞かれた物の絵を指さしできればOKというものです。
息子は大好きな電車、自動車を指さししたくて、先生の質問を全部無視w
あまりにも外すのでアンパンマンはどれ?と聞いてくれて、そこから立て直しましたw
こちらも無事クリアしました。
間違っていても指さしをするかどうか、何個か分るものがあれば大丈夫な感じでした。
先生には遠慮せずに、質問しましょう!
各専門の先生と話すチャンスなので、少しでも気になることがあれば問診の際に相談したい旨を伝えましょう。
発達テストは完璧にできなくても大丈夫でした。
お母さんがガチガチになってしまうと子どもにも伝わってしまうのでリラックスして見守りましょう。
できるでしょ!ほら!などと急かしてしまうと余計にやらなくなってしまうので少しでも出来たらオーバーに褒めてあげてくださいね★
暴れる子供との格闘・身体測定

問診が終わった順に身体測定が行われます。服を全て脱がせ紙おむつ1枚にさせます。
おむつが濡れていたら新しいものに交換しましょう。
順番に体重と身長をはかります。
ほとんどの子どもが体重計に下ろした瞬間ギャン泣きでしたw
泣いてしまってどうにもならない子どもさんはお母さんが抱っこをして一緒に体重計に乗ります。
そのあとお母さんだけで体重計にのって子どもの体重を算出します。
意外とこのパターン多かったです( ̄▽ ̄;)うちはなんとか耐えてくれましたw
身長は寝かせて測ります。暴れるのでしっかり抑えましょう!
子どもの洋服は脱がせやすく着せやすい格好で行きましょう。
細身のスキニーパンツを履いているお洒落な子がいましたが、子どもがぐずっていて大変そうでした。ロンパースタイプの肌着も着替えに時間がかかるので避けた方がいいです。
汚れたおむつは持ち帰らなければいけないのでビニール袋を用意しておきましょう。
私はおむつが臭わないBOSの袋を愛用しております。うんちも臭わないんです!まじで神アイテム~
身体測定からはパンツ一丁で移動するので脱いだ服や靴などがドサッと突っ込めるような大きなカバンを持っていきましょう。
丁寧に畳んでカバンに戻している余裕なんぞない……
目と耳の小児科検診
軽く普段の様子を聞かれ(頻繁につまずいたりする?呼びかけに反応する?等)
耳のテストと目のテストをしました。
耳は左右の耳の近くで鈴を鳴らして振り向くかどうか、目はペン型のライトの光を目で追っかけているかを見られました。
次におちんちんのチェックと股関節のチェック、喉のチェックがありました。
小児科の先生に聞きたいことがあれば聞いておきましょう。
私は太りすぎていないかを聞きました。
歯科検診
先生と対面に座り、子どもの頭を先生の膝に置いて仰向けで寝かせます。
口の中をしっかりみてくれます。
質問にもきちんと答えてくれるので質問内容はあらかじめまとめておくと良いですね。
私は歯が白っぽくなっているので虫歯かどうか、指しゃぶりをするので噛み合わせなどは大丈夫かを聞きました。
歯みがき講座
ここでやっと服に着替えて、歯磨きの指導を受けました。私を含めた3人グループで、まずは簡単なお話を聞きます。(歯ブラシの種類や歯磨きの仕方等)
説明が終わった後、先生が横についてくれ1人ずつ実践します。
子どもが暴れないように足で挟んで行うのでスカートは履いていかないようにしましょう。
いつも使っている歯ブラシ(仕上げ用)を持っていきましょう。
私は普段使っている歯ブラシを2本持っていってどっちがいいか聞いたのですが、片方は仕上げ磨き用じゃなく子どもが自分で磨く用の歯ブラシでしたw(恥ずかしいw)
下のアドバイスをもらいました。
- 力が入りすぎている
- 歯みがき中に真顔にならない
- 1から10を数えながらやる
- 無理に全箇所やらなくても良い
- 出来たら沢山褒めてあげる
やってる方は必死だもんね~
色々質問ができる個別相談
質問のない人はここで終了です。
気になる事や、心配なことがある人は専門の相談員に相談ができます。
- 保険相談…健康に関する相談、診察後の各種手続きなど
- 栄養相談…食生活、栄養に関する事
- 育児相談…ことばや自我のめばえ、子どもへの関わり方など
- 歯科相談…仕上げ磨きの方法、歯に関する事
私は育児相談、栄養相談を希望していたので各専門の先生にお話を聞きました。
注意するとキキー叫ぶんですが…
対策
まだ自分の意思を言葉で伝えれないので叫んだり叩いたりする。〇〇したかったんだね~など気持ちを代弁してあげる。
起きてる間ずっと食べ物を欲しがる
対策
時間を決めて、時間になったら切り上げることが大事。太っているわけじゃないので食べる量は気にしなくても良い。おやつに腹持ちするオニギリ、芋類、焼きそば等を取り入れる。
個別相談って深刻な悩みしか聞いてもらえないとばかり思っていましたが、私のようなちょっと気になるんだけど位の悩みでも親切にアドバイスをくれました。
ちょっとしたお喋りタイムのような和やかな雰囲気でしたのでリラックスして話ができてよかったです。
~まとめ~
歩き出した子どもを連れての検診はめちゃくちゃ疲れます。
あなたのお子さんは大人しいですか?それとも活発?
どんなタイプの子の親御さんにこれだけは声を大にして言いたい…
- とにかく早めに家を出ること!
- お母さんも子どもも動きやすい格好で行くこと!
- 聞きたいことは事前にメモっておくこと!!
これさえ出来ていればなんとか乗り切れますww
少しでも役に立てたらいいなと思います。
これから1歳半検診を受ける方、頑張ってくださいね★